配信たん2設定詳細
配信たん2 設定画面の各タブ項目についての詳細です。
初期設定

ニコニコ生放送アカウント
- ログインID / ニコニコ生放送のログインIDを入力します。
- パスワード / ログインパスワードを入力します。
- コミュニティ番号 / 入力しておくことでニコ生アラート通知の除外リストに登録されます。
- 運営コメント名 / 運営コメントに付加するコテハン名を入力します。
- 音声認識コマンドを利用する / 音声認識コマンド機能について / ar624714
- テンキー入力操作機能を利用する / テンキー入力操作機能について / ar655041
- 次枠誘導案内を利用する / 次枠の放送番号を通知します。
- 通信速度を監視する / 帯域速度を監視し、速度低下と復帰時にお知らせを通知します。
- コテハンを自動取得する / 生IDのコテハンを取得して、登録します。
- 184のコテハンを自動付与する / コメント番号 +[IDの最初3桁]が仮のコテハンになります。
- 184は全コマンドを使えなくする / 184は全機能を抑止します。
- カメラフォーカスと光量を調整する / オートフォーカスの停止、RightLightの停止を設定します。
- メインウィンドウの位置を固定する / メインウィンドウをキャプチャする場合などに固定させます。
- ウィンドウを最前面化する / 可能なウィンドウを最前面化します。
- タスクトレイにアイコンを表示する / タスクトレイのメニュー操作が可能になります。※1
- 起動時に最新バージョンを確認する / 外れていても、重要なアップデートの場合は強制的に通知されます。
共通コマンド
全ての運営コメント応答文に対して、下記のコマンドが利用出来ます。
- $AppVersion / アプリケーション名とバージョン
- $LiveTitle / 放送タイトル
- $LiveID / 放送番号
- $Reservation / 予約枠かどうか
- $CommunityNo / 設定で登録した自分のコミュニティ番号
- $CommunityID / 放送中のコミュニティ番号
- $CommunityTitle / コミュニティ名
- $CommunityPeople / コミュニティ人数
- $CommunityLevel / コミュニティレベル
- $UserID / コメントした人の生ID
- $Name / コテハン名
- $WatchCount / 来場者数
- $CommentCount / コメント数
- $WakuCount / 枠数
- $WaitCount / 枠待ち数
- $EndTime / 終了予定時刻
- $ElapsedTime / 経過時間(n時間n分)
- $RemainTime / 残り時間(n分)
- $ResetSec / リセットまでの時間(n秒)
- $datenow / 年月日時分秒
- $date / 年月日
- $day / 月日
- $time / 時分秒
- $hour / 時
- $minute / 分
- $second / 秒
- $address / 現在地の住所
- $high / 現在地の高度
- $information / 周辺情報
- $velocity / 移動速度(km/h)
- $satellite / 衛星捕捉数(機)
- $speed / ネットワーク帯域速度(kbps)
- $destination / 目的地
- $battery / バッテリー残量(%)
- $TimeSplit / 例:$TimeSplit(こんばんは,5-9/こんにちは,10-16/こんにちは) カンマとスラッシュで区切り、24時間表記(24時は0時とする)で、現在の時刻によって文章の置換が行われます。
- $MVP / 枠内でコメント数が最も多い人のコテハン
- $MVP_Count / MVPの人のコメント数
- $title / 曲のタイトル
- $artist / 曲のアーティスト名
- $volume / 曲の音量
- $MusicTotalTime / 流れている曲のトータル時間
- $MusicRemainTime / 流れている曲の残り時間
- $NLE_SceneTime / NLEシーンチェンジ後の戻り時間
- $Xsplit_SceneTime / Xsplitシーンチェンジ後の戻り時間
- $Comment / コメント内容
- $ChatNo / コメント番号
- $UserName / コテハン情報
- $record / 前回記録
- $NG / NGコメント番号
- $NextLiveID / 次枠の放送番号
- $weather / 天気
- $celsius / 気温
- $distance / 目的地までの距離(m)
- $city / ご当地SEの住所
- $person / ご当地SEの担当者名
- $today / 今日は何の日
- $Unknown / 取得した情報が不明の時の検索文字
- $search / リクエストされた時の検索文字
- $request / リクエスト待機時間
- $wakumachi / 通知3のカウント通知
ウィンドウ

枠取り
- 起動時に枠取り画面を表示する / 起動直後に自動で枠取り画面を表示します。
- 起動時に前回の放送を使い回す / 起動したら放送開始まで全自動で進みます。※1
- タイトルをカウントアップする / 対象のキーワードに挟まれた半角数字を+1して次枠を取ります。
- 外部コメントビューアを表示する / 別ウィンドウでコメントビューアを表示します。
- メインウィンドウに表示する / コメントブューアフルモードを設定します。
- 昇順で番号ソートする / 新しいコメントは常に上部へ表示しますが、下部に新しいコメントを表示します。
- おまかせ色付けを利用する / コメントに色を付ける時、自動で色を選択します。
- 起動時に受信たんを開く / 起動時に受信画面ウィンドウを表示します。
- メインウィンドウに表示する / 詳細表示モードを設定します。
- 試聴モード時に受信たんを開く / 他人の放送を視聴する時、自動で受信画面を表示します。
- コメントで番号を切り換える / 一般コメントでLV番号があると、受信画面で対象の放送へ接続します。※2
- 自動キャプチャーする / 一定時間毎に受信たん画面を画像として自動で保存します。
- 起動時に今ココマップを開く / 起動時に今ココ画面ウィンドウを表示します。
- メインウィンドウに表示する / 今ココマップモードを設定します。
- 非送信地帯で位置を確認する / 非送信地帯に入っても、自分の位置が分かるようになります。
- 渋滞情報表示版にする / 今ココマップに渋滞情報を重ねて表示します。
- カスタムURL / 今ココマップに表示するサイトを直接指定出来ます。※3
- 定期更新 / カスタムURLを20秒毎に更新(F5)します。
※2 現在の放送は切断されません。
※3 カスタム書式 {0}:緯度 {1}:経度 {2}:ズーム値に変換されます。
例:http://wangdora.sakura.ne.jp/Maps/map.html?Lat={0}&Lon={1}
周辺アプリ

棒読みちゃん
- 一緒に起動する / 起動時に棒読みちゃんを起動させます。
今ココなう!の登録はこちらから。
- アカウント、パスワードは共通事項ですが、スマートフォン利用の場合はアカウントのみ必須です。
- 通信間隔 / 今ココサーバーへの位置情報送信や、住所取得などを更新する間隔です。
- GPSログ出力 / Google Earthで利用出来るKMLファイルを出力します。
GPSロガー
USB接続GPSロガーを利用して経緯度を取得します。
- GPSポート名 / シリアルポートの番号です。
- 通信速度 / シリアルポートの通信速度です。
- 自動設定 / 接続されているGPSを検索し、ポートと通信速度を自動で割り当てます。
- アイコン / 今ココなうに表示するアイコンを選択します。
今ココなう!クライアント
Windows版のクライアントを利用する場合は、配信たん2のインストールフォルダにある「LocationPost.dll」を今ココなう!のインストールフォルダへコピーして下さい。
- 一緒に起動する / 起動時に今ココなう!クライアントを起動します。
- GPSに接続する / 今ココなう!クライアントの接続開始ボタンを押した状態で起動します。
- 自動送信をONにする / 今ココなう!クライアントの自動送信ボタンを押した状態で起動します。
- 自動今ココをONにする / 今ココなう!クライアントの自動今ココボタンを押した状態で起動します。
スマートフォン
出し方はともかく、今ココなう上に自分のポイントがあれば取得するようになります。
- Location Postを利用する / Android版「Location Post」 / ar792238
GPSセンサー
Windowsタブレットなどに搭載されているGPSセンサーとコンパスを利用して座標を取得します。
ランチャー
- 一緒に起動する / どんなアプリでも登録が可能です。
- 放送接続時に起動する / ランチャー機能について / ar318596
- Location Displayを表示する / Location Display / ar183056
- Faashコメントジェネレーターを利用する / Flashコメントジェネレーターを利用する方法 / ar688215
- IEを強制的に終了する / IEが開くのを監視して、強制終了させます。
- 終了時にこれらのアプリも全て終了させる / 棒読みちゃん、今ココなう、ランチャーのアプリを終了します。
読み上げ

読み上げアプリの選択
- 棒読みちゃんを利用する / 棒読みちゃんへコメントを受け渡します。※1
- Voice Text Web APIを利用する / 配信たん2内蔵の読み上げ機能を利用します。※2
- コテハンを読み上げる / コメントの最後にコテハンを付加します。
- 荒らし対策をする / 連続文字の短縮、繰り返し文字の読み上げ停止など、まとめて対策します。
- ミュート時に一時停止する / ミュート時にコメントを蓄積します。解除すると一気に読み上げます。
- n文字以上の連続を短縮する / 同じ文字が連続した場合、1つに置き換えます。
- 読み上げスキップを利用する / コマンドで読み上げを飛ばす事が出来るようになります。
- 繰り返しがn回以上なら読まない / 同じ単語文字がn回以上ある場合は読み上げをスキップします。
- コメントをカスタマイズする / 運営、一般、184、BSP、クルーズでそれぞれの音質を変更します。※3
- 以下のワードを含むコメントは読み上げない / 文字がコメントにある場合は読み上げません。※4
- 声優タグ / 声質をランダムで発生させます。※5
- 再生コマンドの効果音を棒読みちゃん形式へ変換する / 再生(○○○)を自動で省略する事が出来ます。
※2 声質の切り換え機能や感情レベルなどは、棒読みちゃんプラグイン(VoicetextTalk / ar612584)と同程度の機能が利用出来ます。簡易的な読み上げ機能の為、棒読みちゃんプラグインの利用をおすすめします。
※3 「$Comment」はコメントで置換されます。「y)$Comment」で常にゆっくり読み上げるようになります。また、空欄にする事で読み上げなくすることも出来ます。$Nameでコテハンも利用できます。
※4 正規表現の例「^/|^#|^卑猥な文字」では、コメントにスラッシュ、シャープ、卑猥な文字がある場合は読み上げません。^は文中、|は区切りで自由に追加が出来ます。任意のNGワードの登録等もここで出来ます。
※5 ※4と同様に|で区切ります。「y)|g)|a)|c)|クマ)|v)3064969」とすると、それぞれゆっくり、機械2、中性、VOICEROIDゆかり、VoiceTextクマがランダムで喋り、コマンドの後ろにユーザーID番号を付加する事で、該当するユーザーIDのコメントのみをその声に切り換える事が出来ます。「y)$ExistName」でコテハン有りはゆっくり、「c)$Anonymity」でコテハン無しはゆかり。という設定も可能です。
外部配信ツール

Niconico Live Encoder(以降NLEと記述)
- 一緒に起動する / 起動時にNLEを起動します。
- 一緒に終了する / 終了時にNLEを終了します。
- Nicoliveenc.exeへのパス / C:\Program Files\niwango\nicoliveenc\Nicoliveenc.exe
- シーンチェンジを利用する / それぞれのシーンを登録したコメントで切り換えられます。
- n分後にScene1へ戻す / シーンチェンジが起きた後、元のシーンへ戻します。
- 戻る時に通知する / シーン名は各自で変更して下さい。
Flash Media Live Encoder(以降FMEと記述)
- 最小化で起動する / FMLECmdのDOSプロンプト画面を最小化して起動します。
- GUIを利用する / FMEのGUIを起動します。自動では開始・終了されません。
- FME開始時にFMEの設定を運営コメントに通知する / プロパティの詳細を運営コメントで通知します。
- FMLECmd.exeへのパス / FMEのインストールフォルダ内にあります。
- プロファイルxmlへのパス / 時間帯によって自動でプロファイルを切り換えられます。※1
- FMESessions.datへのパス / Windows7以降の場合は必須です。
Xsplit
- 一緒に起動する / 起動時にXsplitを起動します。
- 一緒に終了する / 終了時にXsplitを終了します。
- Xsplit.Core.exeへのパス / C:\Program Files\SplitMediaLabs\XSplit\XSplit.Core.exe
- シーンチェンジを利用する / それぞれのシーンをコメントで切り換えられます。
- n分後にScene1へ戻す / シーンチェンジが起きた後、元のシーンへ戻します。
- 戻る時に通知する / シーン名は各自で変更して下さい。
通知1

経過時刻による通知
- 配信開始時 / 放送が開始されると通知されます。
- 放送開始後n分毎 / 定期的に通知します。
- 放送終了n分前 / 放送終了前に通知します。
- 時報通知 / 現在の時刻を1時間毎に通知します。配信停止中でも読み上げが出来ます。
- 終了n分前に次枠取設定を通知する / 自動次枠取が設定されていれば通知します。
- 全て読み上げにする / 運営コメントでの通知を停止し、読み上げのみでお知らせします。
- 指定した経過時刻になると通知する / 設定した放送経過時刻に応答文を通知します。
- 一定時間毎に送信する / 分単位毎、通知してからリセットまでの秒数を指定出来ます。
- 通信速度復帰後に送信する / 初期設定の通信速度監視機能をオンにする必要があります。
通知2

NGコメント通知
- NGコメントがあれば番号を含めて通知します。配信たん2からNG登録した時に一定時間通知を停止する事が出来ます。
- コメントに『検索文字(カンマ区切りで複数可)+「レギュラー」「ハイオク」「軽油」「灯油」のいずれかの文字』がある場合、最寄りのガソリンスタンド情報を通知します。デフォルト値で油種を予め決めておくことが出来ます。
- PCのバッテリー低下時に通知します。
- 3分間コメントがない場合、キーワードで設定した情報を通知します。空白にしておくと「/keepalive」を通知します。カンマ区切りで複数指定が出 来ます。※1
通知3

- 配信終了n分前に通知する / チェックのある応答文を連結して通知します。
- 30分毎に通知する / 予約枠でも終了前に通知をしますが、30分毎に通知します。
- コメントのURLを解析する / コメントのアドレスからサイトタイトルを取得して通知します。
- タグ一覧を通知する / コメントに「タグ一覧」があると現在の登録タグを通知します。
- 各地の天気を通知する / 「住所+の天気は?」でその地のお天気を、「住所+の天気予報は?」で現在から12時間分の天気予報を通知します。経緯度が取得出来る場合は、「現在地の天気は?」「現在地の天気予報は?」の利用が可能です。
- 日の出時刻を取得する / 「○○市の日の出時刻は」でその地の日の出時刻を通知します。「日の出」「日の入」「日の入り」「月の出」「月の入」「月の入り」の6種類が利用出来ます。
- 渋滞情報を通知する / ハイウェイ交通情報について / ar124810
- ゲレンデ情報を通知する / コメントに『全国のスキー場名 + 「ゲレンデ」の文字』があると情報を通知します。11月~6月の期間限定。
- 最寄りの施設検索を通知する / 最寄りの○○○は?、最寄りの#○○○は?で半径50km圏内のキーワードを元にした施設情報を通知します。#を付ける事で、完全一致した情報のみ取得します。
- アンケート結果を通知する / アンケートの結果を順位付けし直して運営コメで通知します。
自動応答

自動応答用コマンド
コメントに検索文字列が含まれていれば、応答文を通知します。
- 数字のみ / そのコメント番号だけに応答します。
- * + 数字 / 169、269、690、と69が入っている番号であれば全てに応答します。
- only / 1枠に1人1回しか反応しません。
- null / 番号に関係無く応答します。
- once / 1枠内で1度のみ反応します。
- pure / 184付きの人には反応しません。
- ID + UserID / 個人のユーザーIDを指定するとそのIDの人のみに応答します。
- speech / 音声認識で利用が可能になります。
- 応答文の$1には、コメントをした人のコテハンが入ります。
- 応答文の$2(0-100)には、ランダムに生成された0~100(変更可能)の整数が入ります。
- 応答文の$3には、>>数字で指定されたコメント番号の人のコテハンが入ります。
- 応答文の$4(**,**,**)には、カンマで区切った文字列のどれかがランダムに入ります。
- 応答文の$5 には、今までコメントしたコテハン付きユーザー名がランダムに入ります。
ニコ生アラート

- 通知する / 運営コメントで通知します。
- 効果音 / アラート通知時に鳴らすファイルを変更出来ます。
- 自動で放送に接続する / 試聴モードで接続するとアラート通知時に自動で接続するようになります。
- 除外リスト / コミュニティ番号をカンマ区切りで登録すると通知を除外します。また、チェックを外す事で登録したコミュ番号のみを通知するようにも出来ます。
アラート通知時に表示する内容をカスタマイズする事が出来ます。
- ポップアップ表示する / アラート通知ウィンドウを表示します。
- 最前面化 / 通知ウィンドウを最前面化して表示します。
- 位置 / 画面の四隅、中央を選択出来ます。
- 画面 / サブモニターなどで複数画面のどのモニターに表示するかを選択出来ます。
- 背景画像 / 表示される文字の位置は変更出来ないのでお気を付け下さい。
- 試験表示 / テストで表示を確認出来ます。
お知らせ

- 配信たん2アクション時の、読み上げに利用する文章の変更が可能です。
現在地

- 探索文字 / コメントに文字が含まれていると応答文を通知します。4種類の設定が可能です。
- 応答文 / $addressは住所に置き換えられます。
- 未取得時 / 位置情報が取得出来なかった時に運営コメントで通知されます。
- 天気情報追加 / $highは高度m、$weatherは天気、$celsiusは気温の数字が入ります。
- 未取得時 / 天気情報が取得出来なかった場合に通知されます。
- 最寄り駅追加 / $stationは最寄り駅情報、$infomationは周辺情報が入ります。
- 未取得時 / 最寄り駅情報が取得出来なかった場合に通知されます。
- 一定時間毎に住所を読み上げる / 定期的に自動で現在地を運営コメントで通知します。
目的地

目的地
- 検索文字列 / コメントに文字が含まれていると応答文を通知します。4種類の設定が可能です。
- 応答文 / $destinationはメイン画面で登録した地名、$distanceは登録地点との距離が入ります。
- 到着お知らせ / $destinationはメイン画面で登録した地名、$distanceは登録地点との距離が入ります。
- お知らせ半径 / 目的地の半径に入ると、到着時、通過時のお知らせを通知します。
- 通過時 / 目的地に登録されている全ての登録地点のお知らせ半径に入ると通知します。
ご当地SE

- 住所を生主さんの音声に変換する / ご当地SEを使わなければ運営コメントで通知します。
- 配信開始時に読み上げない / 配信開始直後に現在地を通知しません。
- 棒読みちゃんを一時停止する / 棒読みちゃんが読み上げ中は強制的に一時停止してSEを鳴らします。
- 総務省統計局の情報を通知する / 国勢調査による各地の人口、面積、世帯数などを通知します。
- 運営コメントに情報を表示する / 効果音の付与、$cityに住所、$personに担当者名が入ります。
- 効果音ファイル / 読み上げる前に効果音を鳴らせます。
- 音量 / 効果音を含めた全体の音量調整。
- 音声データを自動で更新する / 起動時に自動でご当地SEのデータをダウンロードします。
- 音声データ手動更新 / 手動でご当地SEのデータをダウンロードします。※1
初回コメ応答

- コテハンあり応答文 / $recordには前回記録が入ります。
- コテハンなし応答文 / 初期設定で184のコテハンを自動付与している場合は、コテハンありになります。
- 検索文字列の編集 / コメントに検索文字があれば応答します。文字列は編集出来ます。
- 初回コメントに対して応答する / 全ての初回コメントに応答するので、編集はできなくなります。
今日は何の日

- 検索文字 / コメントに文字列があれば応答します。
- 応答文 / $todayに登録されている何の日が入ります。
- 応答文の編集 / 月日に対応する何の日を編集出来ます。
- 配信開始時に通知する / 配信開始時に運営コメントで通知します。
今ココ検索

- 名前 / お好きな名前を入力出来ます。
- 今ココID / 相手の今ココなうIDを入力します。
- 検索文字 / コメントに文字が含まれていると応答文を運営コメントで通知します。
- 応答文 / $addressは相手が現在居る住所が入ります。
- 未取得時 / 相手の情報を取得出来なかった場合に通知されます。
- 天気情報の追加 / $distanceには相手との距離、$highは相手の高度、$weatherは天気、$celsiusは気温が入ります。
- 最寄り駅の追加 / $stationには相手の最寄り駅情報が入ります。
- 前のデータ / 登録番号を前へ送ります。
- 次のデータ / 登録番号を次へ送ります。
- 新規作成 / 新しく登録する為のフォームを表示します。
- 削除 / 登録番号を削除します。
- 保存 / 新規作成、または変更した時に保存します。名前でソートされて自動で登録番号が割り当てられます。
今ココマップ連動

試聴モードの時に、視聴している配信主が今ココを起動している場合、今ココマップ表示や住所、周辺情報などを追尾して連動表示させる為の情報登録画面です。
- 共有データを利用する / 全ての配信たん2でデータ内容を共有します。チェックを外すと個別設定が出来ます。
ユーザー名はご自由に。今ココの登録IDは共有済みであればボタンが反転します。ニコ生IDは放送主ユーザーIDです。お間違えのないようお願いします。反映までに時間がかかる場合があります。
※申請時には配信たん2のシリアル番号(バージョン情報に表記)も一緒に送信します。荒らし対策として、シリアル毎の起動抑止機能も搭載されていますのでお気を付け下さい。
ジュークボックス

プレーヤー設定
- デバイス / 再生デバイスを選択出来ます。
- フォルダ /音楽ファイルのあるフォルダからm4a、mp3、wave、ogg、aiff形式のファイルを読み込みます。
- ファイルリスト / ファイルをダブルクリックで再生する事が出来ます。
- 起動時に再生する / 起動と同時に音楽を再生します。
- リストを表示する / ジュークボックスモードに設定します。
- ランダム再生 / 曲順をランダムに再生します。
- リピート再生 / 全ての曲を再生すると最初の曲に戻ります。
- 音量最大値 / コメントの音量コマンドで設定出来る最大音量値になります。
- 音量最低値 / コメントの音量コマンドで設定出来る最小音量値になります。
- 曲が変わると音量を最大値へ戻す / 次の曲に移動したとき、変更した音量を戻します。
- 184の人はリクエスト不可 / 184の人はリクエストコマンドが利用出来なくなります。
- リクエスト待機時間 / 再生が始まってからn秒間はリクエストの受付を拒否します。
- 各コマンド / コメントでジュークボックスを操作出来るようになります。
- タイトル・アーティスト / 再生時に運営コメントで通知します。
- 各コメント / ジュークボックスの機能が実行された時に運営コメントで通知します。

OAuth認証が必要です。上段読み上げ(Read)用と下段ツイート(Post)用でアカウントを分ける事が出来ます。
- 全ての認証を取り消す / 全認証をクリアします。
- 運営コメントへ送信する / 配信中は取得間隔n秒毎に通知します。
- タイムライン / 自分のアカウントのホームタイムラインかユーザータイムラインの選択が出来ます。
- 取得間隔 / 取得間隔を60秒よりも短くすると取得出来なくなる恐れがあります。
- 取得テスト / 読み上げのテストが出来ます。(棒読みちゃんのみ)
- 配信開始時 / 配信開始時にツイートします。$LiveTitle に配信タイトル、$LiveID に放送URLが入ります。
- ツイートテスト / ツイート(Post)用のアカウントへテストツイートを直ちに送信します。
- 配信延長時 / 予約枠の延長が成功した時にツイートされます。
- 住所更新時 / $address は住所、$ImakokoURL は今ココなう!のURL、$LiveID は放送URLの3種類が使えます。
- アンケート結果をツイートする / アンケートの結果をツイートします。
- メイン画面に入力覧を表示する / メイン画面からいつでもツイートが出来るようになります。
運営コメ特権

- ユーザーID入力覧(左) / 特権を与えるユーザー名を自由に入力出来ます。
- ユーザーID入力覧(右) / 特権を与えるユーザーのIDを間違いの無いように注意して入力して下さい。
- 特権を与えるコマンド / 各コマンド毎に利用出来る機能を選択出来ます。
- 184以外なら誰でも使えるようにする / 権限を緩く出来ます。コマンドは慎重に選んで下さい。
バックアップ・復元・初期化

配信たん2で利用している、設定の全てをバックアップ、インポート、エクスポートが出来ます。設定を変更したら、万が一のためにもバックアップをとっておいて下さい。
エクスポートされたファイルはzip形式で圧縮され、日付で管理が可能です。
インポート時に古い形式のばらばらになっているファイルは、一度全選択し、右クリックメニューの「送る」から圧縮フォルダーにする事で読み込みがなります。