ドラココなう! Webアプリケーション(ドライブココなう!)
GPSを搭載した端末(スマートフォン、iPhone、タブレットなど)とブラウザを利用して、ドラココなう!へ送信、配信たん2で座標値を取得することが出来ます。非送信地帯を1ヶ所登録する事が出来ます。
ブラウザアプリケーションなので、視聴する事も可能です。(http://wangdora.sakura.ne.jp/Maps/)
※本家今ココなう!とは別サーバーですが、配信たん2内では同時表示が可能です。

※Android版アプリが出来ました。「Location Post」こちらからもドラココなう!への座標送信が可能になります。
・IDの新規登録は配信たん2から行いますので、予めインストールを行って下さい。
配信たん2 GINZA版 include nPackage http://ch.nicovideo.jp/Wangdora/blomaga/ar566299

※今ココのIDをお持ちの場合は、同じIDをご利用下さい。
2. 申請後は、現在手動で追加手続きを行っていますので、更新されるまでしばらくお待ちください。登録が完了すると上段のリストに載ります。※配信たん2を再起動するとリストが更新されます。
登録済の方はそのままIDを使えます。登録完了前に3.の設定を済ませておいてもOKです。

4. スマートフォンなどのブラウザを起動し、下記のアドレスへ接続して下さい。
http://wangdora.sakura.ne.jp/Maps/


7. 配信たん2のメイン画面左下にあるGPSメニューでGPS開始を選択すると、配信たん2で座標情報を取得し、GPS機能の全てを利用する事が出来るようになります。
※送信停止後3分間はサーバーから削除されません。
非送信地帯の登録
登録したエリアの500m以内(固定)に進入すると、座標送信が自動で停止される機能です。
1ケ所登録することが出来ます。

・マーカーはドラッグで移動が出来ます。
・保存ボタンを押すと、Cookieへ座標が登録されます。
マップカスタマイズ機能
起動時の初期座標、ズーム値、渋滞情報の表示や、地図のナイトモードの設定をカスタマイズ出来ます。お好みの画面にしてご利用下さい。アドレスの後ろを「?」で区切り、「&」で追加するオプションを利用できます。
「&Trace=ユーザーID」を追加する事で、起動時に任意のユーザー矢印を追尾する事が出来ます。
起動時に任意のユーザーを追尾するアドレス「&Menu=false」を追加する事で、右上にある「送信開始」「設定」ボタンを消す事が出来ます。以降、すべてのURLに対してトレース・メニュー表示機能を追加する事で有効になります。
http://wangdora.sakura.ne.jp/Maps/?Lat=35.665308&Lon=136.962839&Zoom=15&Traffic=false&Night=false&Trace=ユーザーID
メニュー表示を消すアドレス下記は初期値のアドレスです。オプションの設定をしない時は、下記のアドレスと同じ動作になります。
http://wangdora.sakura.ne.jp/Maps/?Lat=35.665308&Lon=136.962839&Zoom=15&Traffic=false&Night=false&Trace=ユーザーID&Menu=false
http://wangdora.sakura.ne.jp/Maps/?Lat=35.665308&Lon=136.962839&Zoom=5&Traffic=false&Night=falseそれでは、初期座標を東京スカイツリーにして、ズーム値を変更して拡大してみましょう。
東京スカイツリーの座標はGoogle Mapsで調べると、経度 35.710067 緯度 139.8085117 です。ズーム値は10に設定します。数字が大きいほど拡大です。
それぞれを当てはめると下記のようになります。
http://wangdora.sakura.ne.jp/Maps/?Lat=35.710067&Lon=139.8085117&Zoom=10&Traffic=false&Night=false続いて、これに渋滞情報を表示させましょう。
&traffic= の後に真偽を表記します。「true」がオン、「false」がオフと思って下さい。
渋滞情報を表示するには下記のようになります。
http://wangdora.sakura.ne.jp/Maps/?Lat=35.710067&Lon=139.8085117&Zoom=10&Traffic=true&Night=false最後に渋滞情報はオフにして、ナイトモードをオンにしてみましょう。真意の表記は渋滞情報と同じです。夜間にスマフォの明かりがまぶしい時はこちらのモードがおすすめです。
http://wangdora.sakura.ne.jp/Maps/?Lat=35.710067&Lon=139.8085117&Zoom=10&Traffic=false&Night=true
Androidでスリープさせない方法
iPhoneなどのApple製品はブラウザ起動中でもスリープモードに入りませんが、Androidの場合は一定時間操作をしないと、自動で端末がスリープモードに入ってしまいます。
画面設定で長時間スリープしないように設定しておいてもいいのですが、最長30分までなので足りないかと思います。車内で利用する事が多く、常に電源に接続されている状態であれば、Androidの設定-開発者向けオプションにある「スリープモードにしない」を有効にしておくと、スリープモードに入らなくなります。
また、車のエンジンを切って、電源供給が断たれた時には自動でスリープモードに入るので便利です。
※メニューに無い機種は、設定メニュー最下部の「タブレット情報/端末情報」→「ビルド番号」と書かれた領域を7回連続でタップすると表示されます。

ご利用にあたって
・同一の配信たんシリアルナンバーからの複数登録は出来ません。
・個人での利用をお願いします。