Android版 Location Post Ver5.0.0
Android端末に搭載されているGPS機能でドラココなう!や配信たん2と連携する事が出来ます。ドラココなう!への位置情報を送信します。配信たん2との連携では、座標を直接送信する事によりGPSを利用した全ての機能を利用出来るようになり、コメント表示や遠隔操作などの機能も利用が可能になります。
※豆ライブ改α2、PITA Core Boxでも利用出来るようになりました。
※Android4.2以前のOSではマップ表示が出来なくなりました。
インストール・アップデート方法
右上のDownloadボタンより、apkファイル をダウンロードして下さい。
PCなどの場合はAndroid端末へ転送して下さい。Android端末から直接ダウンロードした場合はDownloadフォルダにコピーされます。ファイラーなどを利用して、apkファイルをインストールして下さい。(ブラウザから直接起動や、通知領域のダウンロードをタップする事などでもインストールできます。)
※Android設定のセキュリティで、「提供元不明のアプリのインストールを許可する」にチェックを入れて下さい。
※ネットワークを切断しないとアップデートできない事があります。
※Ver5へのアップデートは一度アンインストールして下さい。

・ 現在地情報:GPSロケーションの機能を利用します。
・ ストレージ : GPSログの出力先に利用します。
・ ネットワーク通信:インターネット経由で座標を送受信します。

インストールが終わったら起動して下さい。
![]()
ダークモードになりました。

ダークモードになりました。
使い方
設定メニュー

アカウント登録

申請内容を入力してください。
- ドラココID : 新規で利用するドラココなう!アカウントになります。自由に設定出来ますが、今ココなう!を利用していた方は、できるだけ今ココIDをそのまま利用してください。
- 表示名 : ドラココなう!の地図上に表示される名前です。10文字以内。
- ニコ生ID : ニコ生のマイページで確認して、ID番号を入力してください。また、ニコ生のIDが無い場合はTwitterのIDが利用できます。
IDに利用可能な文字 ドラココID : 0~9 a~z A~Z . _ - ニコ生ID : 0~9 a~z A~Z _ 表示名 : , & = 以外
半角スペースの利用は全面的に禁止になりました。一部の企業名及びテストという名前は禁止になりました。
※ドラココIDとニコ生IDは端末毎に全て同一IDで新規申請を行ってください。
※1年間アクティベーションされない場合、アカウントは自動削除されます。
アカウント削除された端末は、端末初期化するとリセットされます。
表示設定

- 起動時サービス開始 / アプリ起動時にサービスを自動で開始します。※要アクティベーション済み
- メイン画面すっ飛ばし / 起動時に配信たん2連携を表示します。
- 自動停止 (非送信地帯) / 非送信地帯に入って一定時間が過ぎるとサービスを自動停止します。(0分で無効)
地図のカスタマイズ
地図表示内部でカスタマイズする事が出来ます。
地図の表示
「地図を表示」ボタンを押した時、座標を取得している場合は、その場所を拡大して表示されます。サービスが停止していたり、開始していても座標が取得されていない場合は全国マップになります。

ログ出力
SDカードのLocationPostフォルダへKML形式、またはCSV形式のGPSログファイルを書き出します。
ファイル名はGPSを開始した時刻で、20秒毎にため込んだログを追記出力します。
CSV形式のデータは、GCPEditerなどを使ってGPX形式やKML形式へコンバート出来ます。
データ構成は、経度,緯度,高度,速度,方角。1秒毎の記録で、速度はkm/h、方角は360度を数値化したもの。
サービス開始

サービス開始ボタンを押すと、ドラココなう!、Location Postサーバーへ座標が送信されます。また、初回開始時に取得された住所が投稿されます。投稿時はトーストでお知らせされ、地図内部で投稿内容を閲覧できます。
非送信地帯一覧

非送信地帯の設定方法
登録した座標の半径内に進入すると、座標・ツイート送信を自動で停止する機能です。設定するには、サービスを開始した状態(経緯度を必ず取得している事)でその場所へ行き、メイン画面の+ボタンを長押しする事で座標が登録されます。
リストを選択すると削除することが出来ます。
リストを長押しすると非送信地帯を地図で確認する事が出来ます。
※ドラココなう!にチェックが入っていると矢印が上がるので、外してから現地へ赴いて下さい。
地図から追加する

「地図から追加」ボタンを押すと、地図が表示され、マーカーをドラッグまたは地図をタップする事で座標を入力することが出来ます。
「非送信地帯に追加」ボタンを押してから戻るボタンで閉じると、LocationPostへ座標が送信されます。
非送信地帯半径
非送信地帯からの半径を設定します。単位はメートル。初期値は500m。最大値999m。
配信たん2でLocation Postの利用方法 ※ドラココなう!についてはこちら

中央付近にある「端末リンク設定」を押して、スマートフォンのLocationPostのメイン画面右下にある12桁の端末IDを間違えないように選択して下さい。配信たん2メイン画面左下にあるメニューでGPS開始すれば、座標が届くようになります。配信たん2のGPSを利用するほぼ全ての機能が利用可能になります。
また。こちらを参考に。配信たん2とドラココの連携について / ar989083
Android8.0 Oreoについて
ドラココに限らず、GPSを利用するすべてのアプリケーションは、バックグラウンドにまわると1時間に数回しかGPS座標を拾う事が出来ません。当アプリを利用する場合は常にフォアグラウンド(最前面)にし、電源を接続した上で後述のスリープしない設定でご利用下さい。OS側の仕様の為、アプリ側ではどうにもなりません。
GPSの補足に時間がかかる場合
MVNOをDOCOMO端末で利用している場合(Wifi含む)、GPSの補足に時間がかかる(1~5分程)事があります。これは、A-GPS(プロバイダーや基地局による補足機能)のサーバーがSPモードを利用するので、MVNOではA-GPSを補足出来ない為に起きます。この方式であれば、確実に衛星GPSを補足する事になり、動作的にはこちらを優先させたいので、A-GPSに関する修正は致しません。(Google Mapsだとすぐに補足するのは、マップアプリがgoogleのsuplサーバーを利用しているものと思われます。)
また、SPモードを利用しないようにするアプリ(保障は出来ませんが、動作報告あり。)などもありますので、詳細は下記のサイトを参考にして下さい。
格安SIMでGPSの測位ができない問題の解決方法
Android6.0 Marshmallow以降のDozeモードについて
バッテリーを長持ちさせるDozeモードが搭載されました。初期値で有効になっている為、この機能によってGPSの取得が停止されるかもしれません。Android6.0 Marshmallow以降の端末をご利用の方は、下記のアドレスを参考に、設定の「最適化の無視」をLocationPostでオンにして下さい。
Dozeモードの使い方
Android5.0 Lollipop以降の省電力モードについて
バッテリーセーバーという省電力モードが搭載されました。こちらも初期値で有効になっている為、端末のパフォーマンスが抑えられ、位置情報サービスが制限されることがあります。こちらの機能をOFFにする事で衛星GPSの取得が停止される事がなくなるかもしれません。また、位置情報モードがバッテリー節約になっていると、衛星GPSが拾えなくなりますので、こちらの設定も確認してください。
省電力モードと位置情報モードの設定方法
充電中に自動でスリープしない設定にする
充電中に限りディスプレイが勝手にオフにならなくなります。
Android のディスプレイが勝手に消えないようにする方法
動作環境
Android 4.4 以上推奨
インターネット通信
Webサービス by Yahoo! JAPAN
免責事項及び利用規約はドラココなう!に準じます。
ご協力のお願い ~ドラココなう!運営のご協力をお願いします~

