Quantcast
Channel: Wangdora Eve.
Viewing all 117 articles
Browse latest View live

ランチャー機能について

$
0
0

配信たん2の設定、周辺アプリタブのランチャー項目にある「配信開始時に起動する」にチェックを入れると、コマンド引数で他のアプリケーションを起動し、連携する事が出来ます。引数が必要なければ空欄にして下さい。


例として、NiconamaCommentViewer、やりますあんこちゃんとの連携を紹介します。

NCVとの連携方法
コマンド:C:\Program Files\NCV\NiconamaCommentViewer.exe
引数:$LiveID /singleinstance
コマンドにはNCVのフルパスを。引数の$LiveIDは放送IDに変換、/singleinstanceは多重起動禁止用の引数です。


やりますあんこちゃんとの連携方法
コマンド:C:\Program Files\やりますあんこちゃん\nicoView2.exe
引数:$LiveID
コマンドにはあんこちゃんのフルパスを。あんこちゃんは多重起動しないので、引数は$LiveIDのみ。

配信開始時にそれぞれが起動して、接続するようになります。


Camera Property

$
0
0

Camera Property Ver.1.0.0.1

 このツールは、配信中でもカメラプロパティを変更でき、プリセットを呼び出したり、予定時刻になると自動で露出変更などが可能なカメラプロパティ切り換えツールです。UVC対応カメラであれば利用出来ます。



起動画面
  • デバイス更新 / カメラデバイスを再読み込みします。
  • 映像開始 / 解像度320×240以下を選択して下さい。
  • 詳細設定 / 製品などに付属するプロパティを開きます。
  • プリセット / 1~4までのプリセットを登録出来ます。
  • カメラプロパティ / カメラの性能によって可動しないものもあります。
  • 変更時間設定 / その時刻になると現在のプリセットが呼び出されます。
  • 規定値に戻す / ロジクール製品のC910、C920、C930の既定値になります。
  • 時刻で露出変更機能を利用する
  • 自動アップデートを利用する
  • 起動時に最小化

使い方
・デバイスの更新ボタンでカメラデバイスを読み込みます。
・任意のカメラを選択、解像度を320×240以下にして映像開始ボタンを押します。
・カメラの機種によって値が違いますので、詳細設定を呼び出して比較しながら設定して下さい。
・プリセットNo.1~4を設定しておけば、ラジオボタンで切り換えが出来ます。
・時刻で露出を変更する場合、No.1から4まで時系列順で設定して下さい。
 プリセットが2つしか必要無い場合は、No1、No2、No3に同じ時刻を入力し、No3とNo4にプリセット登録して下さい。
 3つの場合はNo1、No2に同じ時刻を入力し、No2、No3、No4に登録。と言う風になります。
・映像は出せませんが、配信中でもプリセットの切り換えが可能です。
・デバイスやプリセットNoは次回起動時も反映されます。


既知の不具合など
・ロジクール C910、C920、C930で露出が出来ませんが、内部でオート設定になっているようです。


更新情報
2014/01/29 (公開)


車載機材について

$
0
0

【配信機材紹介】

 ■メインPC: ASUS VivoBook X202E (Core i3-3217U 1.8GHz/RAM4G/Win8.1)


 ■カメラ:Logicool C930e


 ■マイク:Panasonic RP-VC201

 ■サウンド:Sound Blaster X-Fi Go! Pro

 ■通信:NEC Aterm MR03LN

 ■GPS:BU-353 SiRFstarIII


 ■サブモニター:サムスン SyncMaster U70

 ■USBハブ:U2H-TZ410BBK

 ■スピーカー:Bluetoothスピーカー BT-01
 ■インバーター:大橋産業 3WAYインバーター 200W
 ■車載スタンド:EEA-CLH-100N


 ■テンキー:BSTK01BK

 ■使用ソフト:配信たん2
        棒読みちゃん (みちあき様)
        他自作プラグイン多数

VoiceroidTalk Ver.5.0.0.5

$
0
0

棒読みちゃんプラグイン / VoiceroidTalk Ver.5.0.0.5

VoiceroidTalkPlusと機能を統合しましたので、開発を終了させて頂きます。


・棒読みちゃんのコマンドによる読み上げ版 (全部読み上げ版はこちらです。)

  • 「VOICEROID+ 東北ずん子」「VOICEROID+ 結月ゆかり」「VOICEROID+ 民安ともえ」「VOICEROID+ 鷹の爪 吉田くん」「VOICEROID 月読アイ」「VOICEROID 月読ショウタ」が起動していて、文章の先頭に v)、o)、i)、c)、e)、z)があれば読み上げます。コマンドは自由に変更が可能です。
  • 辞書登録-タグ-単純置換および正規表現に登録されている単語、吉田くん利用時に限り、吉田君のNGワードがある場合は、普通の棒読みちゃんが読み上げます。
  • 月読アイとショウタは、多重起動することで同時に利用出来ます。


VOICEROID/VOICEROID+ シリーズは別売りです。
Amazon VOICEROID+ 東北ずん子
Amazon VOICEROID+ 結月ゆかり
Amazon VOICEROID+ 民安ともえ
Amazon VOICEROID+ 鷹の爪 吉田くん
Amazon VOICEROID 月読アイ
Amazon VOICEROID 月読ショウタ


更新情報:
2014/02/13
VoiceroidTalkPlusと機能を統合しました。開発を終了させて頂きます。

2014/02/11 (5.0.0.5)
クリップボードの内容(文字、オーディオ、画像、ファイル)を戻すようにしました。

2014/02/06 (5.0.0.4)
クリップボードの内容(文字列のみ)を戻すようにしました。

2013/12/13 (5.0.0.1)
吉田くんのNGワードを追加しました。

2013/06/13 (5.0.0.0)
ずん子、吉田くんのNGワードを強制的に置換して読み上げるようになりました。

2013/03/24 (4.0.0.4)
ずん子の全NGワードが登録完了しました。

2012/09/30 (4.0.0.2)
コマンドの文字列を自由に変更出来るようになりました。

2012/09/29 (4.0.0.1)
VOICEROID+ 東北ずん子のウィンドウを最小化すると読まなくなる不具合の修正。

2012/09/28 (4.0.0.0)
VOICEROID+ 東北ずん子が利用できるようになりました。

2012/04/20 (3.0.0.0)
VOICEROID 月読アイ、ショウタが利用できるようになりました。

2012/04/13 (2.0.0.1)
文章が1文字の場合に読み上げない不具合を修正しました。

2012/04/12 (2.0.0.0)
訳あってVer2.0.0.0が初版になります。


ImakokoBuster Ver1.0.0.1

$
0
0

棒読みちゃんプラグイン / ImakokoBuster Ver1.0.0.1

 今ココなうクライアントの設定2タブにある、読み上げツール設定内の、レーダー範囲に入った時の文章を、ユーザー毎に読み上げないようにするプラグインです。


・画像では大垣市周辺を練り歩いてる神輿、徳島県の某バス会社になってます。これらのユーザーがレーダー範囲に入っても、棒読みちゃんは読まなくなります。

使い方
・ウィンドウを開くと、現在今ココなうサーバー上に矢印が出ているユーザー名が一覧で表示されます。
・読み上げさせたくないユーザーを選択して、→ボタンを押せば、読み上げたくない一覧へ移動出来ます。
・読み上げ方を変更している場合は、今ココなうの設定覧をそれに合わせて変更して下さい。


更新情報
 2014/05/17 (Ver1.0.0.1)
  リスト更新した時に再読み込みしていなかった不具合を修正しました。
 2014/05/11 (Ver1.0.0.0)
  初版

PrefectureChangeTalkerPlus Ver.3.1.0.1

$
0
0

棒読みちゃんプラグイン / PrefectureChangeTalkerPlus Ver.3.1.0.1


  • 都道府県、市、区、郡が変わると棒読みちゃんがお知らせします。
  • ご当地の生主が地名を読み上げてくれます。
  • スマートフォンの今ココクライアントからGPSをあげている場合でも利用出来ます。
  • スマートフォンの今ココなう!クライアントを利用。
  • 又は今ココなう!PC版クライアントのプラグイン「PrefectureChangeTalker+ Ver.1.0.0.0」を導入している事が条件です。
  • SEが鳴った後、棒読みちゃんが担当者名を読み上げます。$1が担当者名に置き換わります。
  • 棒読みちゃん起動時1回目の住所は読み上げません。音声データは随時募集中です。
  • ご当地SE一覧表 / ar124809

更新情報:

2014/07/21 (3.1.0.1)
サーバー移転の為の処置。

2014/05/22 (3.1.0.0)
最終版。開発を終了させて頂きます。

2013/06/06 (3.0.0.1)
終了時にエラーが出る不具合を修正しました。

2013/05/31 (3.0.0.0)
ご当地SE担当者名を棒読みちゃんが読み上げる設定を追加しました。

2012/08/24 (2.0.0.9)
棒読みちゃんが一時停止のままになってしまう不具合を修正しました。

2012/08/21 (2.0.0.8)
不必要なファイルを削除する機能を追加。

2012/07/27 (2.0.0.6)
SEファイル追加直後に、棒読みちゃんを再起動しないと追加されたご当地を読みあげなかった不具合を修正。

2012/07/21 (2.0.0.5)
Webクライアント要求エラーが出るのを修正しました。

2012/07/21 (2.0.0.4)
テンポラリファイルを確実に消去するように変更。

2012/07/20 (2.0.0.3)
効果音が鳴らない不具合を修正しました。

2012/07/19 (2.0.0.2)
起動時にファイルが存在しないと言うエラーが出るのを修正しました。

2012/07/19 (2.0.0.1)
ネット接続時に、サーバーエラーが返ってくる事があるのを修正しました。
SEが鳴った後に、棒読みちゃんが停止したままになるのを修正しました。
音声データのダウンロードはバックグラウンドで動くようになりました。
音声ファイルはmp3に変更されました。

2012/06/27 (2.0.0.0)
音量調整が出来るようになりました。
効果音にmp3形式が使えるようになりました。


nPackage Ver.2.0.4.3

$
0
0

nWhoisプラグイン / nPackage Ver.2.0.4.3

開発を終了しました。今後は配信たん2をご利用下さい。

 このプラグインは、ニコ生コメントビューア「nWhois」と、配信用プラグイン「配信たん」で生放送をする時に導入しておくことで、機能拡張を行うことが出来る主に車載放送に特化したnWhois専用プラグインです。
 今までに開発してきた各プラグインが1つのパッケージになりました。
 動作不具合を見つけましたら報告お願いします。

※自動アップデート機能が追加されました。





初期設定
  • 今ココなう!を利用する / チェックを外すと、今ココを利用する他の項目も全て同時に外れます。
  • スマートフォン / 今ココサイトに矢印が出ていればOKです。
  • PC版今ココクライアント / 別途添付のプラグイン導入が必須です。
  • 今ココID / 自分の今ココIDを入力。
  • 座標取得間隔 / 間隔毎に今ココの座標を読みに行きます。
  • 起動時にリセットウィンドウを開く / resetを送信するボタン、通信速度等が分かるウィンドウを開きます。
  • 配信中はIEを強制終了させる / 配信開始時にIEが開く場合があるので、強制的に終了させます。
  • 184は全機能を使えなくする / 184ユーザーのコメントは全機能が使えません。
  • @マークでコテハンを登録する / @マークの後の文字をコテハンへ登録します。
  • ウィンドウサイズのリセット / 設定画面のウィンドウサイズを元に戻します。
  • バックアップ・復元・初期化 / 全ての設定ファイルを保存、復元、初期化します。



現在地
  • 検索文字 / コメントに文字列があれば応答します。4種類の指定が可能です。
  • 応答文 / $1は住所+道路名が入ります。
  • 未取得時 / 住所を取得出来なかった場合の応答文です。
  • 天気情報 / $2は晴れ・雨等の天気、$3は気温の数字が入ります。
  • 最寄駅情報 / $4は駅名と距離が入ります。
  • 一定時間に読み上げ / 間隔毎に住所を通知します。





目的地
  • 有効にする / Destinationウィンドウが開きます。登録ボタンで1~6のボタンへ割り当てます。
  • 検索文字 / コメントに文字列があれば応答します。4種類の指定が可能です。
  • 応答文 / $1は登録されている目的地の名前が入ります。$2は目的地までの方角と距離が入ります。
  • お知らせ機能を利用する / 目的地に座標が登録されている場合に通知します。(PC版今ココクライアント推奨)
  • 到着お知らせ / $1は目的地、$2は目的地までの距離が入ります。
  • お知らせ半径 / その半径に入ると、到着お知らせを運営コメで通知します。
  • 到着時 / 登録された到着地点の半径に入ると、到着時お知らせを運営コメで通知します。
  • 通過時 / 登録された全ての座標のお知らせ半径に入ると、通過時お知らせを運営コメで通知します。
  • 目的地登録方法 / ar298876



ご当地SE
  • 住所を生主さんの音声に変換する / ご当地SEを使わなければ運営コメントで通知します。
  • 起動時に読み上げない / 配信開始時に現在地を通知しません。
  • 棒読みちゃんを一時停止する / 棒読みちゃんが読み上げ中は強制的に一時停止してSEを鳴らします。
  • 総務省統計局の情報を通知する / 各地の人口、面積、世帯数などを通知します。
  • 運営コメントに情報を表示する / 効果音の付与、$1に住所、$2に担当者名が入ります。
  • 応答文 / 上段、$1には地名がはいります。下段はご当地SEが鳴る場合に通知されます。
  • 効果音ファイル / 読み上げる前に効果音を鳴らせます。
  • 音量 / 効果音を含めた全体の音量調整。
  • 音声データを自動で更新する / nWhois起動時に自動でご当地SEのデータをダウンロードします。
  • 音声データ手動更新 / 手動でご当地SEのデータをダウンロードします。
  • ご当地SE一覧表 / ar124809



他人の今ココ
  • 名前 / 自由に名前を付けられます。
  • 今ココID / その人の今ココIDを入力。
  • 検索文字 / コメントに文字列があれば応答します。4種類の指定が可能です。
  • 応答文 / $1は住所+道路名が入ります。
  • 未取得時 / 住所を取得出来なかった場合の応答文です。
  • 天気情報の追加 / $5は相手との距離、$2は晴れ・雨等の天気、$3は気温が入ります。
  • 最寄駅情報の追加 / $4は駅名と距離が入ります。
  • 前のデータ・次のデータ:ページ送り。
  • 新規作成:新しい登録の時に押して下さい。
  • 削除:表示されているデータを削除します。
  • 保存:1ページ毎に変更したら押して下さい。



自動応答
  • そのコメント番号に検索文字列があると応答します。
  • 数字のみ / そのコメント番号だけに応答します。
  • * + 数字 / 169、269、690、と69が入っている番号であれば全てに応答します。
  • only / 1枠に1人1回しか反応しません。
  • null / 番号に関係無く応答。自動応答と同様。
  • once / 1枠内で1度のみ反応します。
  • pure / 184付きの人には反応しません。
  • ID + UserID / ニコ生個人のユーザーIDを指定するとそのIDの人のみに応答します。
  • 応答文の$1には、コメントをした人のコテハンが入ります。
  • 応答文の$2(0-100)には、ランダムに生成された0~100(変更可能)の整数が入ります。
  • 応答文の$3には、>>数字で指定されたコメント番号の人のコテハンが入ります。
  • 応答文の$4(**,**,**)には、カンマで区切った文字列のどれかがランダムに入ります。
  • 応答文の$5 には、今までコメントしたコテハン付きユーザー名がランダムに入ります。



初回コメ応答
  • コテハンあり応答文 / $1にはコメントした名前が入ります。
  • コテハンなし応答文 / $2にはコメント番号が入ります。
  • 検索文字列の編集 / コメントに検索文字があれば応答します。文字列は編集出来ます。
  • 初回コメントに対して応答する / 全ての初回コメントに応答するので、編集はできなくなります。



今日は何の日
  • 検索文字 / コメントに文字列があれば応答します。
  • 応答文 / $1に何の日が入ります。
  • 応答文の編集 / 月日に対応する何の日を編集出来ます。
  • 配信開始時に通知する / 配信開始時に運営コメントで通知します。



通知1
  • 通信速度監視通知を利用する / 通信速度低下、復帰時に運営コメントで通知します。
  • 30秒以上停止で再接続する / 通信速度低下が30秒以上続くとnWhoisが再接続します。
  • NGコメントを通知する / コメントにNGがあれば番号を含めて通知します。
  • 一定時間毎に/resetコマンドを送信する / 分単位、通知してからリセットまでの秒数指定。
  • 配信終了前に下記項目を通知する / $1~$5には数字が入ります。未取得時にも$1等が使えます。



通知2

  • タグ一覧を通知する / コメントに「タグ一覧」があると現在のタグを通知します。
  • アンケート結果を通知する / アンケートの結果を順位付けして運営コメで通知します。
  • 各地の天気を通知する / 「住所+の天気は?」でその地のお天気を、「住所+の天気予報は?」でその地の翌日の天気予報を通知します。「現在地の天気は?」「現在地の天気予報は?」も利用可能です。
  • 日の出時刻を取得する / 「○○市の日の出時刻は」でその時刻を通知します。「日の出」「日の入」「日の入り」「月の出」「月の入」「月の入り」の6種類。
  • 渋滞情報を通知する / ハイウェイ交通情報一覧 / ar124810
  • 最寄りの施設検索を通知する / 最寄りの○○○は?、最寄りの#○○○は?で最寄り50km圏内のキーワードを元にした施設情報を通知します。#を付ける事で、完全一致した情報のみ取得します。
  • ガソリンスタンド検索を通知する / コメントに「ガソリンスタンド」+「レギュラー」「ハイオク」「軽油」「灯油」のいずれかの文字がある場合、最寄りのガソリンスタンド情報を通知します。デフォルト値で油種を予め決めておくことが出来ます。
  • キープアライブを通知する / 3分間コメントがない場合、キーワードで設定した情報を通知します。空白にしておくと「/keepalive」を通知します。カンマ区切りで複数指定が出 来ます。例:コンビニ,ファーストフード,ラーメン,トイレ,喫茶店,公園,駐車場,書店,ホームセンター
  • 配信開始時に起動する / ランチャー機能 / ar318596



外部配信ツール
  • Xsplitを利用する / Ver1.3 対応です。Xsplitはこちらです。
  • Niconico Live Encorderを利用する / Niconico Live Encorderが利用できます。NLEはこちらです。
  • 接続を監視する / 配信中に切断されると自動で再接続します。
  • 配信開始までのインターバル / 配信を開始してから、開始ボタンが押されるまでの秒数です。
  • シーンチェンジを利用する / シーン切替が出来ます。
  • 文字検索 / それぞれの文字がコメントにあるとそのシーン番号に切り替わります。
  • n分後にScene1へ戻す / 経過後にそのシーンへ戻ります。
  • 戻る時に通知する / $1には上記で指定した数字が入ります。シーン名は合わせて変更して下さい。
  • Xsplitを利用する場合は、ホットキーの設定が必要です。ホットキーの設定方法 / ar315232





ジュークボックス

  • デバイス / 再生デバイスを選択出来ます。
  • フォルダ /音楽ファイルのあるフォルダを指定でmp3、wave、ogg、aiff形式のファイルを読み込みます。
  • ファイルリスト / ファイルをダブルクリックで再生する事が出来ます。
  • nWhois起動時に再生 / 起動と同時に音楽を再生します。
  • ランダム再生 / 曲順をランダムに再生します。
  • リピート再生 / 全ての曲を再生すると最初に戻ります。
  • 音量 / ここの値が音量コマンドで設定出来る最大音量値になります。
  • 応答文・コマンド設定 / 応答文と任意のコマンド設定ウィンドウが開きます。
  • ジュークボックス設定ウィンドウ / チェックを入れた項目が通知されます。後は各自でご自由に。
  • JukeBox Player / nPackageを閉じるとウィンドウが出て再生出来ます。
  • 音量がバラバラな方はこちらを参考に。




Twitter
  • Tweetウィンドウを表示する / ウィンドウが開いたら、右下のボタンで認証して下さい。
  • OAuth認証が必要です。読み上げ(Read)用とツイート(Post)用でアカウントを分ける事が出来ます。
  • タイムライン / 自分のアカウントのホームタイムラインかユーザータイムラインの選択が出来ます。
  • 取得間隔 / 取得間隔を60秒よりも短くすると取得出来なくなる恐れがあります。
  • タイムライン取得テスト / 読み上げのテストが出来ます。
  • 配信開始 / 配信開始時にツイートします。$LiveTitle に配信タイトル、$LiveID に放送URLが入ります。
  • ツイートテスト / ツイート(Post)用のアカウントへツイートを送信します。
  • 住所が変わるとツイートする / $address は住所、$ImakokoURL は今ココなう!のURL、$LiveID は放送URLが使えます。
  • アンケート結果をツイートする / アンケートの結果をツイートします。
  • 全ての認証を取り消す / 認証をクリアします。再度認証を行って下さい。



運営コメ特権

  • ユーザーID入力覧(左) / 特権を与えるユーザー名を自由に入力出来ます。
  • ユーザーID入力覧(右) / 特権を与えるIDを間違いの無いように注意して入力して下さい。
  • 各コマンド毎に利用出来る機能を選択出来ます。
  • 184以外なら誰でも使えるようにする / 権限を緩く出来ます。コマンドは慎重に選んで下さい。
  • コマンド一覧 / ar124819

共通事項
  • 全ての応答文に対して、下記のコマンドが利用出来ます。
   $address(現在地の住所)
   $high(現在地の高度。他人の今ココタブでは他人の高度
   $datenow(年月日時分秒)
   $date(年月日)
   $day(月日)
   $MVP(コメ数が一番多いユーザー名)
   $wakumachi (通知1タブの「一定時間毎に下記項目を通知する」の通知内容)
   $EndTime(終了予定時刻と残り時間)
  • 内容が同じ運営コメの応答文は連続では出ません。
  • NGコントロール機能は、nWhoisのコメントを右クリックするとメニューが出ます。

利用API

住所取得、最寄りの施設、高度取得API
Google
https://developers.google.com/

最寄り駅情報API

HeartRails Express http://express.heartrails.com/api.html

今ココAPI
今ココなう!(β) http://www.fujita-lab.com/imakoko/api.html
今ココなう!(β) 混雑状況表示版 http://imakoko.sakura.ne.jp/
今ココなう!オープンプロキシ
http://proxy2.imacoconow.com/

逆ジオコーディング
おはこん番地は!?API http://labs.bitmeister.jp/ohakon/index.cgi
農研機構
http://www.finds.jp/wsdocs/rgeocode/index.html.ja

天気予報
Yahoo! JaAPAN http://www.yahoo.co.jp/

ガソリンスタンドAPI

WEBサービス by gogo.gs http://api.gogo.gs/

総務省統計局データAPI
統計利用システム http://statdb.nstac.go.jp/
このサービスは、次世代統計利用システムのAPI機能を使用していますが、サービスの内容は総務省統計局又は独立行政法人統計センターによって保証されたものではありません。






更新情報:
2013/08/07 (Ver1.0.0.0) ※更新情報はアップデート時に表示されるようになりました。

2013/08/06 (RC89版) 2013/08/02 (RC87版) 2013/07/29 (RC86版)
2013/07/28 (RC84版) 2013/07/27 (RC83版) 2013/07/26 (RC81版) 2013/07/11 (RC78版)
2013/07/07 (RC76版) 2013/07/04 (RC75版) 2013/06/28 (RC74版) 2013/06/26 (RC73版)
2013/06/23 (RC72版) 2013/06/22 (RC70版) 2013/06/20 (RC69版) 2013/06/13 (RC68版)
2013/06/07 (RC67版) 2013/06/04 (RC66版) 2013/06/03 (RC64版) 2013/06/02 (RC62版)
2013/06/01 (RC61版) 2013/05/31 (RC58版) 2013/05/27 (RC57版) 2013/05/22 (RC56版)
2013/05/18 (RC55版) 2013/05/16 (RC54版) 2013/05/15 (RC53版) 2013/05/01 (RC52版)
2013/04/27 (RC51版) 2013/04/22 (RC50版) 2013/04/18 (RC49版) 2013/04/17 (RC47版)
2013/04/16 (RC46版) 2013/04/14 (RC45版) 2013/04/11 (RC43版) 2013/04/09 (RC41版)
2013/04/08 (RC40版) 2013/04/05 (RC37版) 2013/04/04 (RC35版) 2013/04/03 (RC34版)
2013/03/30 (RC28版) 2013/03/29 (RC26版) 2013/03/28 (RC24版) 2013/03/27 (RC23版)
2013/03/24 (RC22版) 2013/03/15 (RC21版) 2013/03/11 (RC20版) 2013/03/09 (RC18版)
2013/03/07 (RC17版) 2013/03/06 (RC16版) 2013/03/01 (RC15版) 2013/02/03 (RC14版)


配信たん GINZA対応版 include nPackage

$
0
0

配信たん GINZA版 include nPackage


開発を終了しました。今後は配信たん2をご利用下さい。

 このツールは、車載生放送に於いて枠取り以外の全てを自動化し、走行中でも安全に生放送が出来るようにと、らいか様が製作された「配信たん」の改良許可を得てニコニコ生放送GINZA版に対応させたものです。ダウンロードしたアプリは、インストーラーになっていますので、簡単に導入が可能になっています。
 通常配信は可能ですが、全て手動になります。外部配信ツール(FMENLEXsplit)の利用をおすすめします。





配信たんインストール方法

  • ダウンロードしたインストーラー(nWhois_Wangdoraset.exe)を起動します。
  • インストールプログラムが起動したら、次へ。

  • ドキュメントが表示されます。次へ。

  • インストール先の設定。フォルダを参照してインストール場所を指定して下さい。次へ。

  • ショートカットの設定。次へ。

  • インストール内容の確認。次へ。

  • フォルダが無い場合は作成。はい。

  • インストールが完了しました。


  • 起動はデスクトップに出来たアイコンを、管理者として実行で起動して下さい。
  • アイコンのプロパティで常に管理者権限で実行するように変更するか、インストール先のフォルダ権限をフルコントロールに変更するようにしておくといいかもです。
  • 2014/02/07以降の最新版では必要なくなりました。


nWhoisの起動と設定
  • インストール完了後はnWhoisが起動します。
  • そのままでOKです。

  • nWhoisのウィンドウが開きます。表示の設定などは各々でどうぞ。


  • いろいろ設定してみてください。車載向きなのは、以下のような感じです。


配信たんの起動
  • プラグインからnWhoisLive-H.S.T-配信たんを起動します。


  • 配信たんの画面が起動します。

ボタンについて(左から順に)
  • わくとり / 枠取り画面を表示します。(F1)
  • 次枠 / 放送終了後に押すと、前回の放送内容を引き継いで自動で枠を取ります。(F2)
  • 自動次枠 / オンにしておくと、放送終了時に自動で次枠を取ります。(F3)
  • 無料延長 / オンにしておくと、無料延長が可能な条件が揃っていれば無料延長を試みます。(F4)
  • リロード / 配信ツール全てを再接続します。(F5)
  • 運営コメント入力覧 / 運営コメントを送信します。
  • 経過時刻 / 放送開始からの経過時間。クリックすると残り時間になります。色によって通常枠(青)、予約枠(緑)、残り時間(紫)、残り3分前(赤)になります。
  • たいとる / 現在放送中のタイトルを読み込みます。
  • たいとる入力覧 / 次枠のタイトルを変更出来ます。
  • 受信たん / 受信たんを開きます。(その他の機能参照)(F6)
  • 棒読みちゃん / 棒読みちゃんを起動します。タスクにある場合はアクティブ化します。(F7)
  • 今ココクライアント / 今ココクライアントを起動します。タスクにある場合はアクティブ化します。
  • 今ココなう / 今ココなう画面を開きます。(その他の機能参照)(F8)
  • FMLE / Adobe Flash Media Live Encoderを起動・停止します。
  • FMLEプロファイル / プロファイルを切り換える事が出来ます。
  • 配信停止 / 放送中の番組を停止(/disconnect)します。(F11)

配信たんの設定

  • 右端のスパナマークから設定画面を出します。
  • 設定 / 設定画面を表示します。(F12)
  • コマンドパネル / 自動アンケート、ニコ生コマンド機能ウィンドウを開きます。(その他の機能参照)(F9)
  • 配信コンソール / GINZA版配信コンソールを開きます。(その他の機能参照)(F10)
  • バージョン情報 / 配信たんのバージョンを表示します。

配信たん設定(赤文字はチェックしておく事をおすすめ)


ニコ生アカウント
  • MailAddress / ニコ生のアカウント名を入力。
  • Password / ニコ生アカウントのパスワードを入力。
  • 自動ログイン / 起動時にログインした状態に出来ます。
  • メインコミュニティ番号 / 放送するコミュニティ番号を入力。
  • 運営コメ名 / 運営コメントに付けるコテハン名です。好きなのを付けられます。
配信たん
  • 起動時に配信たんを表示する / nWhois起動時に自動で配信たん画面を開きます。
  • 配信たんを最前面に表示する
  • 呼び戻す / 配信たんのウィンドウ位置をリセットします。
  • 生IDのユーザー名を取得する / コテハンを自動で取得します。
  • ロスタイムをカットする / 30分経過後、6時間経過後に発生するロスタイムをカットします。
枠取り
  • 起動時に枠取り画面を表示する
  • 起動時に前回の放送を使い回す / 枠取り事に前回の放送内容を使い回した状態で開始します。
  • 次枠タイトル内のキーワードに隣接した数値をカウントアップする / 自動で枠番号を付加します。
  • 自動次枠取りの状態も保存する / 前回のカウントアップを記憶します。
  • サブミットのタイミングをランダムにする / 枠取りのボタンを押すタイミングをずらせます。

ウィンドウ


受信たん
  • 起動時に受信たんを開く / 配信たん起動時に受信たんを開きます。(その他の機能参照)
  • 受信画面をnWhoisより手前に表示する
  • 受信画面を最前面に表示する
  • 試聴画面になったら自動的に接続する / 放送に接続したら受信たんで自動再生します。
  • 自動的に自分の放送に接続する / 自分の放送に接続したら受信たんで自動再生します。
  • 他人のライブ映像を試聴する / 放送中に他の人の番組を受信たんで試聴出来ます。
  • コメントで切り換える / 放送中に一般コメントの中にlv番号があれば、その放送を受信たんで試聴出来ます。
  • キャプチャーファイル保存パス / 受信たんの画面を画像として保存するパスの設定です。
  • 自動キャプチャーする / 間隔毎に自動でキャプチャーします。
今ココマップ
  • 起動時に今ココマップを開く / 配信たん起動時に今ココマップを開きます。(その他の機能参照)
  • nWhoisより手前に表示する
  • 今ココマップを最前面に表示する

周辺アプリ


棒読みちゃん
  • 一緒に起動する / 配信たん起動時に一緒に起動します。
  • ホスト名 / 棒読みちゃんとの通信用ホスト名。初期値は「loaclhost」
  • ポート番号 / 棒読みちゃんとの通信用ポート番号。初期値は「50001」
  • 棒読みちゃんはこちらから。
今ココなう!
  • 一緒に起動する / 配信たん起動時に一緒に起動します。
  • アカウント / 今ココなうのアカウントを入力。
  • 起動と同時にGPSに接続する。
  • 起動と同時に自動送信をONにする。
  • 起動と同時に自動今ココをONにする。
  • 今ココなうクライアントはこちらから。
  • 利用するには、今ココなうクライアントへプラグインの追加が必要です。
  • 今ココなうクライアント専用プラグインはnWhoisのインストールフォルダ内にあります。
  • スマフォ利用の方は、アカウントの入力をするだけで利用出来ます。
ランチャー
  • 一緒に起動する / 配信たん起動時に一緒に任意のアプリを起動します。
  • ファイルパス / 配信たん起動と同時に起動したいアプリを選択してください。
アプリの同時終了
  • 終了時に他のアプリも全て終了する / nWhoisを終了するとアプリも終了します。
  • 棒読みちゃんがタスクトレイにある場合は終了しません。

読み上げ


簡易読み上げ
  • 棒読みちゃんと連携する必要があります。
  • 読み上げを行う
  • オーナーコメントを読み上げる / 運営コメントを読み上げます。
  • 184ユーザは読まない
  • コテハンを読み上げる
  • 3文字以上の連続を短縮 / 連続した文字を1つに短縮します。
  • 2文字以上の繰り返しが3回以上なら読まない / コメント行を全て読まなくなります。
  • 以下のワードを含むコメントは読み上げない / 正規表現で指定。
  • ランダム声優タグ / 棒読みちゃんの音声変換タグ y や g 等がコメント毎に変化します。正規表現で指定。
  • 正規表現は | で区切り、^#は文字列に#がある場合を意味します。声優タグは、y|g|h|t 等と表記。
棒読み再生コマンド変換
  • 棒読みちゃんの再生コマンドを簡略化し、文字だけでSEを再生します。

お知らせ


  • 枠取りや延長時などで配信たんの状況を棒読みちゃんでお知らせする機能です。
  • お知らせを運営コメントで通知する / 放送開始後、放送終了、時報を運営コメントで通知します。

自動応答


  • コメントにキーワードで登録した文字があると応答文を運営コメントで通知します。
  • △▽ / 選択中の登録した内容の順番を入れ換えます。
  • プルダウンメニュー項目 / PC版今ココクライアントを利用している場合に利用可能です。
  • キーワード、応答 / 一般コメントにキーワード文字があると応答文を運営コメント通知します。
  • NG / チェックを入れると、指定したキーワードの文字を打った人がNGユーザーに登録されます。
  • 間隔 / 登録した時間(ミリ秒)の間は同じキーワードを受け付けません。
  • インポート、エクスポート / 登録した内容をXML形式で書き出し、読み込みが出来ます。
  • 一般コメントでリロードするには応答に「reload」と入れて下さい。キーワードはお好みに。
  • プロファイル切り替えするには応答にプロファイル名を入れて下さい。キーワードはお好みに。

FMLE


  • FMLEを使う。Adobe Flash Live Media Encoderはこちらです。
  • FMLEのGUIを使用する / 起動するだけです。
  • FMLECmd.exeへのパス / FMLEのインストール先にあります。
  • プロファイルXMLへのパス / 同一フォルダ内にあるプロファイルが配信たん内で切り換え可能になります。
  • 2:00~19:00、19:00~2:00の時間によってプロファイルを自動で切り換える事が出来ます。
  • FME開始時にFMEの設定を運営コメに通知する。
  • FMESessions.datへのパス / 存在しなければ指定する必要はありません。
  • FMEプロファイルで「Save to File」(ストリーミング保存)を指定しないで下さい。

放送を開始する
  • FMLE、Xsplit、NLEのいずれかの設定を完了しておいて下さい。
  • FMLEは配信たんとAdobe Flash Media Live EncoderXsplitNLEnPackageで設定が出来ます。
  • 配信たん画面の左端にある「わくとり」ボタンを押します。
 
  • 枠取り画面でメニューから放送するを選択するか、再利用で編集画面へ。

  • 編集が済めば、ウィンドウ右上にある半自動枠取り開始を押すと、自動で接続し放送が開始します。

枠取り画面
  • 戻る / ページ戻り。(ブラウザに設定された戻るボタン(Backspace等))。
  • 進む / ページ送り。(ブラウザに設定された進むボタン(Alt + →等))。
  • 再読込 / ブラウザに設定された更新ボタンでページ更新。(F5)
  • マイページ / マイページへ移動します。(Home)
  • コミュニティページ / 自分のコミュニティページへ移動します。
  • 接続再開 / 放送中の番組へ自動で再接続します。(Enter)
  • 半自動枠取り開始 / 放送内容編集ページであれば、放送開始まで自動で枠取りを進めます。(F4)

その他の機能



配信コンソール
  • 通常配信はこちらから可能です。



コマンドパネル
  • 自動進行アンケート機能
  • ニコニコ動画の再生支援機能



受信たん画面
  • 停止 / 受信を停止。(ESC)
  • 更新 / 画面を更新。(F5)
  • キャプチャ / 画像として設定で指定したパスへ保存。(PrintScreen)
  • ■ / 画面サイズを調整します。(スペース)



今ココなう画面

  • Google Maps API V3渋滞情報表示版

動作について
  • ※nKuppa.dllを利用している方は、動かなくなるので外して下さい。
  • 配信経過時間をご利用のPCの時刻から算出している為、PCの時刻を秒数まで正確に設定する必要があります。
  • 配信たんのウィンドウをマウスオーバーでアクティブにしておくといいかも。→こちら

※配信たん製作者・らいか様には改良許可の連絡済みです。

更新情報:
2014/01/10 (修正)
2013/12/24 (修正)
2012/11/01 (初版)



配信たん2へのデータ移行について

$
0
0

配信たん GINZA版 include nPackageから配信たん2へのデータ移行について

全個人データを引き継ぐ事が出来ます。

引き継ぎ方法
1.配信たん GINZA版 include nPackageでデータをエクスポート
 ・配信たんの設定画面を開き、左下の「バックアップ・復元・初期化」ボタンを押します。



 ・設定を復元しますか?「いいえ」



 ・設定をバックアップしますか?「はい」




 ・設定をエクスポートしますか?「はい」



 ・フォルダーの参照で、左下の「新しいフォルダーの作成」ボタンでデスクトップに
  フォルダを作成(任意のフォルダー位置、名前でOK)し、「OK」を押します。




 ・バックアップが完了しました。が出れば保存が完了です。



2.配信たん2 GINZA版 include nPackageでデータをインポート
 ・配信たん2の設定画面を開き、左下の「バックアップ・復元・初期化」ボタンを押します。




 ・設定を復元しますか?「はい」



 ・配信たん2を再起動して下さい。
 ・起動すると直後に「設定を復元しますか?」と出ます。「はい」




 ・設定をインポートしますか?「はい」



 ・フォルダーの参照で、先ほど保存したフォルダーを選択して「OK」を押します。




 ・復元が完了したら、配信たん2を再起動して、設定が引き継がれているか確認して下さい。




VoicetextTalk Ver1.3.0.3

$
0
0

棒読みちゃんプラグイン VoicetextTalk Ver1.3.0.3


 このツールは、HOYAサービス株式会社が提供する「Voice Text Web API」を利用し、棒読みちゃんのコメントを読み上げるプラグインです。
 音質は、もやもやさまぁ~ずナレーションでお馴染みのShow君、最新の音声であるHikari、Takeru、かわいい声のHaruka、そして素敵な低音ボイスのサンタクロース、凶暴なクマの6種類を無料で使えます。
 API Keyを登録して取得する必要があります。またWeb APIなので、200文字の制限があり、通信回線速度によって大きくラグが発生することもあります。使いすぎるとWebAPI管理者様からお叱りがあるかもしれませんので注意して下さい!




使い方
  • 棒読みちゃんのプラグイン設定でチェックを付けて有効にしてください。
  • 棒読みちゃんメイン画面の上にVTボタンが出ます。ボタンを押して、設定画面を開いてください。
  • 登録リンクより、APIの登録をして、API Keyを取得して下さい。利用規約をよく読んでご利用下さい。
  • 取得したAPI Keyを入力し、お好きな声質を選択して下さい。
  • Webから音声データを取得しますので、通信回線の速度に大きく影響されます。
  • 配信者機能の自動加速などにも対応しています。
  • コマンドは文章の一番前にある場合にその音声に切り換えます。
   ショウ)
   ハルカ)
   ヒカリ)
   タケル)
   サンタ)

   クマ)

注意
  • ショウ君の感情、感情レベルの設定はありません。
  • APIの仕様上、200文字までしか再生出来ません。文字数を越えた場合は棒読みちゃんが読み上げます。
  • 棒読みちゃんの音量を50以下にしないで下さい。Voice Text APIの音量最低値が50なので、無音になります。
  • 辞書登録-タグ-単純置換および正規表現に登録されている単語は、全てNGワード扱いになり、普通の棒読みちゃんが読み上げます。
  • Webサービスの仕様変更やサービスが停止されることがあるかもしれません。ある日突然使えなくなるかもしれません。

更新情報
 2014/10/09 (1.3.0.3)
 ・VoiceroidTalkPlusの修正に伴う変更。
 2014/10/09 (1.3.0.2)
 ・新話者 凶暴なクマ「Bear」コマンド「クマ)」を追加しました。
 ・コマンド利用時にコメントが空欄だと棒読みちゃんが一時停止したままになってしまう不具合を修正しました。
 2014/09/26 (1.2.0.1)
 ・棒読みちゃんのタグが読まれなくなる不具合を修正しました。
 2014/09/24 (1.2.0.0)
 ・VoiceroidTalkPlusと併用出来るようにしました。
 2014/09/20 (1.1.0.1)
 ・音量を大きくしました。
 ・エラーで落ちる事があったのを修正しました。
 2014/09/18 (1.1.0.0)
 ・棒読みちゃんの音量、速度、音程の値を反映出来るようにしました。
 2014/09/11 (1.0.0.5)
 ・棒読みちゃんの読み上げタイミングを同期するようにしました。
 2014/09/10 (1.0.0.3)
 ・常に読み上げるチェック項目を追加しました。外しておくと、コマンドがある時だけその声質で読み上げます。
 2014/09/07 (1.0.0.2)
 ・レシーバープログラム「VoicetextTalkReceiver.exe」の多重起動防止対策。
 ・文章が200文字以上の場合は棒読みちゃんで読み上げるようにしました。
 ・声質の切り換えが出来ない不具合を修正しました。
 2014/09/07 (1.0.0.1)
 ・感情がなしで、感情レベルの数値が2の時にエラーが出るのを修正しました。
 2014/09/07 (1.0.0.0)
 ・初版


お世話になった方
 棒読みちゃん作者 みちあき様
 Copyright (c) 2014 @jsakamoto. Licensed under the MIT license.
 © 2014 HOYA Service Corporation All Rights Reserved.


動作環境
 Windows Vista 以降のOS
 棒読みちゃん
 Voice Text Web API の API Key
 .NET Framework 4.5以上の環境が必要です。


連絡先
 ご利用の際には一報頂けると幸いです。
 Twitter : http://twitter.com/Wangdora
 ニコニコ生放送コミュニティ:http://com.nicovideo.jp/community/co364859


テンキー入力操作機能について

$
0
0

テンキー入力操作機能について
Homeキーを押すと、テンキー入力機能がオンオフ状態に出来ます。
・NumLockを外した状態で7キーでHomeボタン。1キーでEndボタン、0キーでInsボタン、.(ピリオド)でDelキーになります。
・全ての操作が読み上げで通知されます。
・基本的にウィンドウの開閉、開始停止は同じキーで可能です。


テンキー操作一覧

  • . (ピリオド): マイクミュート
  • 0 : 音量ミュート(ジュークボックスのミュート、読み上げを停止)
  • 1 : 受信たん画面
  • 2 : 音量を5%ダウン
  • 3 : 今ココ画面
  • 4 : 前の曲へ戻る
  • 5 : 曲再生・停止
  • 6 : 次の曲へ送る
  • 7 : GPSを開始・停止
  • 8 : 音量を5%アップ
  • 9 : コルタナ起動
  • / (スラッシュ): 自動次枠取りを設定・解除
  • * (アスタリスク): リセットを送信
  • - (マイナス): 枠取り画面
  • + (プラス): 次枠取り
  • Del: 読み上げスキップ

Endキーについて
 メイン画面にフォーカスがある時に、Endキーを押すと、配信停止シーケンスが開始されます。配信停止選択ダイアログが表示されて、4キー(←)、Enterキーで「はい」を選択すると、配信を停止します

Insキーについて
 メイン画面にフォーカスがある時に、Insキーを押すと、シャットダウンシーケンスが開始されます。シャットダウン選択ダイアログが表示されて、4キー(←)、Enterキーで「はい」を選択すると、放送中は切断せずに、アプリケーションを終了し、パソコンをシャットダウンします。

運営コメ特権コマンド一覧

$
0
0

運営コメ特権は、動画をサブ画面に出したり、音声のみに切り換えたり、バックステージパス、ニコニコ実況、アンケートや配信終了などの運営コマンドの一部を特定のリスナーさんが扱えるようにする機能です。

この機能によって、運転中でも、リスナーコメントにより、アンケートを代理で頼んだり、映ってはいけない場面では音声のみの配信にしたり、配信を強制的に終了させる事が可能になります。

※コマンドの先頭に付ける / は # または % でも使えます。

各コマンド一覧

・動画再生
 /動画再生 [VideoID] :ニコニコ動画を流す。
 /動画音声再生 [VideoID] :ニコニコ動画を音のみ流す。
 /動画映像オフ :サブ画面の動画を音声のみにする。
 /動画映像オン :サブ画面の映像を戻す。
 /画面入れ換え(/画面入れ替え) :メインとサブ画面を入れ換える。
 /動画停止 :再生中の動画を停止する。

・放送画面操作
 /メイン画面 :メインの映像を表示する。
 /映像オフ :放送中の映像を音声のみにする。
 /映像オン :放送中の映像を戻す。

・運営コメント
 /運営コメ [文章] :一定時間で消えない運営コメントを表示する。(/perm)
 /運営コメ消去 :表示されてる運営コメントを消去する。

・アンケート
 /アンケート [Question] [A1] [A2] [A3] [A4] ~ [A9] :アンケートを出題する。
 /自動アンケート [Question] [A1] [A2] [A3] [A4] ~ [A9] :アンケートを出題して消去まで自動進行する。
 /結果表示 :アンケートの結果を表示する。
 /結果消去 :アンケートを終了する。

・バックステージパス
 /BSP [色] [文章] [名前] :BSPコメント欄に運営コメントを表示させる。
              色とコテハンは省略出来ます。(色はBlueに固定されます。)

・ニコニコ実況
 /ニコニコ実況 [Channel(1,2,4,5,6,7,8,9)] :ニコニコ実況の公式チャンネルの実況を下に流す。
 /ニコニコ実況停止 :ニコニコ実況の表示を消す

・NGユーザー登録
 /NG >>数字 :数字のコメ番の人をNGユーザーに登録します。
 /NGCommentOFF :通知2のNGコメント通知機能をオフにします。(自動で次枠から解除されます。)
 /NGCommentON :通知2のNGコメント通知機能をオンにします。

・リセットコマンド
 /reset   :/resetコマンドを送る。
 /リセット :/resetコマンドを送る。
 /強制更新 :/resetコマンドを送る。

・再接続
 /再接続 :配信たん2が再接続します。

・クイズを出題
 /クイズ :クイズを出題し、30秒後に答えを通知します。
 /quiz  :クイズを出題し、30秒後に答えを通知します。

・ユーザー情報
 /ユーザー情報 >>数字 :ユーザー情報を20秒間ウィンドウで表示し、運営コメントでも通知する。
 /UserInfo >> 数字   :ユーザー情報を20秒間ウィンドウで表示し、運営コメントでも通知する。

・配信停止
 /配信停止(/配信終了) :/disconnectコマンドを送る。(もちろん配信終了するので注意。)

※これらのコマンドを入力する事で、生主の機能がコメントで可能になります。



 /アンケート [Question] [A1] [A2] [A3] [A4] ~ [A9] :アンケートを出題する。

Flashコメントジェネレーターを使う方法

$
0
0

Flashコメントジェネレーターを使う方法

 配信たん2でFlashコメントジェネレーターを使う方法です。配信たん2NLEFlashコメントジェネレーターがインストール済みである事を前提とします。

・Flashコメントジェネレーターのインストールフォルダ内にある、「setting.exe」を起動します。


・コントロールツールが起動したら、環境設定タブの一番下にある「NicoLiveComment.dat保存先」の変更ボタンを押し、配信たん2のインストールフォルダ内にある、「NicoLiveComment.dat」を指定し、適用ボタンを押して終了させます。


・NLEを起動し、Flashコメントジェネレーターのインストールフォルダ内にある「Flashコメジェネ2.swf」をNLEに配置します。(ドラックまたはNLEの追加からメディアファイルを選択して指定)


・配置した時に、「配信たん2「Flashコメントジェネレーター開始」」と出ればリンクが完了しています。配信たん2の設定の周辺アプリタブの「Flashコメントジェネレーターを利用する」にチェックを入れれば完了です。


音声認識コマンド機能について

$
0
0

音声認識コマンド機能について
音声認識によって、配信たん2の機能を制御が可能になります。

導入方法
Microsoft Speech Platform - Runtime (Version 11)  のダウンロードボタンを押し、
 「x86_SpeechPlatformRuntime\SpeechPlatformRuntime.msi」を選択してインストールして下さい。
 ※ご利用のPCが64bitでも、x86をインストールして下さい。
Microsoft Speech Platform - Runtime Languages (Version 11)  のダウンロードボタンを押し、
 「MSSpeech_SR_ja-JP_TELE.msi」 を選択してインストールして下さい。

・配信たん2の設定にある「音声認識コマンドを利用する」にチェックを入れて下さい。
・音声認識が開始中は「コマンド」と喋ると、コマンド受付ウィンドウが表示されます。



・ウィンドウが表示されるとコマンド受付待機状態になります。
・続けて下記のコマンドを喋ると、配信たん2の機能が実行されます。
・ウィンドウ表示時間 / 起動してから10秒間(変更可能)実行されないと自動で受付を終了します。
・マスターボリュームを自動でミュートにする / 受付状態の時、パソコンのボリュームをミュートに設定します。
・認識覧には実行可能に近いコマンドが表示されます。
・サウンドは、システムサウンドの「メッセージ (情報)」と「メッセージ (警告)」を利用しています。


音声認識コマンド
※コマンドの「開始」は「スタート」、「停止」は「ストップ」に置き換えても利用出来ます。


 設定ウィンドウ表示
/ 起動時の「コマンド」を任意の言葉に変更出来ます。配信たんの再起動が必要。


 上記で登録した言葉
/
音声認識の受付を開始します。初期値は「コマンド」です。
 ※変更後は配信たん2の再起動が必要です。
 キャンセル or 取り消し / コマンド受付をキャンセルします。

 枠取り画面 / 枠取り画面を表示、または消去します。
 次枠取り開始 / 次枠取りを自動で開始します。
 自動次枠取り設定 or 連続枠取り設定 / 自動次枠取りボタンをオンにします。
 自動次枠取り解除 or 連続枠取り解除 / 自動次枠取りボタンをオフにします。
 自動無料延長設定 or 自動無料延長解除 / 自動無料延長ボタンを設定します。
 リセット / /resetを送信します。直ちに実行されます。
 再接続 / 放送に再接続します。FMEの場合はラグ解消させます。
 配信開始 / 放送に接続します。スマフォから戻る場合にも使えます。
 配信一時停止 / 枠を保持したまま配信を停止します。スマフォに切り換える場合などに。
 配信停止 or 配信終了 / 放送を終了します。即座に配信停止されることはありません。
 再起動 / 配信ツールを再起動します。即座に再起動されることはありません。
 ※配信を終了、再起動をするには、もう一度「配信停止」「配信終了」「再起動」と話して下さい。


 予約枠タイマー開始 / 予約枠開始タイマーを起動、または停止します。
 読み上げ開始 / 読み上げ機能をオンにします。
 読み上げ停止 / 読み上げ機能をオフにします。
 外部配信ツール開始 / 外部配信ツールを開始します。
 外部配信ツール停止 / 外部配信ツールを停止します。監視機能も停止されます。

 受信たん画面 / 受信たんを表示、または消去します。
 今ココなう画面 / 今ココなうを表示、または消去します。
 アンケート画面 / コマンドパネル画面を表示、または消去します。
 メニューパネル画面 / メニューパネル画面を表示、または消去します。
 配信コンソール画面 / 配信コンソール画面を表示、または消去します。

 GPS開始 / GPSの接続を開始します。
 GPS再起動 / GPSを再起動します。
 GPS停止 / GPSの接続を停止します。

 曲再生 / ジュークボックスの曲を再生します。
 曲停止 / ジュークボックスの曲を停止します。
 次の曲 / 次の曲を再生します。
 前の曲 / 前の曲を再生します。
 音量アップ / 再生中の曲の音量を5%アップします。
 音量ダウン / 再生中の曲の音量を5%ダウンします。

 シーンチェンジ開始 /
シーンチェンジ機能を開始します。
 シーンチェンジ停止 / シーンチェンジ機能を停止します。
 NLE、Xsplitのシーン切り換え
 / シーン切り換えに登録しているコマンド名(フロントカメラとかカメラ1等なんでも)をそのまま使えます。
 FMEのプロファイル切り換え
 / メイン画面プロファイル一覧の上から順番に、「プロファイル1」「プロファイル2」と番号が付きます。

 音量ミュート or ミュート解除 / PCの音量をミュートまたは解除します。
 マイクミュート or マイク停止 / マイク音量をミュートにします。※1
 マイク開始 / マイクをオンにします。※1
 ※1 NLE、Xplitの場合はマイクボタンの状態を確認しないので、ただボタンを押すだけです。

 コルタナ起動 / Windows10搭載のコルタナを起動します。

 現在地は
/ 現在地を運営コメントで通知します。
 今日は何の日 / 今日は何の日を運営コメントで通知します。
 タグ一覧 / 現在のタグ一覧を運営コメントで通知します。
 バッテリー残量は / バッテリーの残量を運営コメントで通知します。
 棒読みスキップ / 棒読みちゃんの全読み上げを直ちにスキップ(タスク消去)させます。
 クイズ出題 / クイズを出題します。

 ランチャー起動 / 設定のランチャーに登録されているアプリを起動します。
 ランチャー終了 / 設定のランチャーに登録されているアプリを終了します。
 時刻調整 / パソコンの時計を調整します。

 自動応答のspeechコマンド / 検索文字列を喋ると運営コメントで応答文を通知します。
 例:コマンド / speech 検索文字列 / おみくじ 応答文 / 僕の運勢は$4(大吉,中吉,小吉)です。

ご当地SE一覧

$
0
0


【ご当地読み上げ機能】配信たん2 / Plugin_PrefectureChangeTalkerPlus
 参加協力者(敬称略): 140箇所 166名


 ・北海道札幌市東区 (pigmat/co106727、じぽ/co260759、銀髪の執事/co266779)
 ・北海道札幌市西区 (ひげマサ/co1070961)
 ・北海道札幌市北区 (ふくぷく)
 ・北海道札幌市中央区 (すごいますお/co1139325、のぶさん/co311993)
 ・北海道札幌市白石区 (びーふ/co244068、大将☆DX)
 ・北海道千歳市 (しぐなすD/co42142、coaster/co24712)
 ・北海道岩見沢市 (hidepon sapporo/co557419)
 ・北海道江別市 (ぞろ/co391938)
 ・北海道富良野市 (てきらっちょ/co1230936)
 ・北海道川上郡標茶町 (ぴーす/co49560)
 ・北海道上川郡鷹栖町 (あちゃ)
 ・青森県八戸市 (KOOL/co47895)
 ・栃木県宇都宮市 (長老(ぶっちー)&あいりす/co312939)
 ・栃木県足利市 (よっちゃん&たまちゃん/co1385692)
 ・栃木県真岡市 (ちょこっと☆/co78275)
 ・群馬県太田市 (すいか(麦)/co1044846、藤原はち/co118020、ζ(゜、゜*ζゆえさん/co1165045)
 ・群馬県前橋市 (日埜杜 霜月/co1208383)
 ・群馬県高崎市 (やし/co1152960)
 ・群馬県館林市 (黒T/co1112933)
 ・群馬県桐生市 (たえちゃん/co1251883)
 ・群馬県藤岡市 (キイロイトリ(,,・θ・)/co1370931)
 ・群馬県みどり市 (hourainiito/co1419219)
 ・群馬県邑楽郡邑楽町 (えっぢ)
 ・群馬県邑楽郡大泉町 (あやや)
 ・群馬県邑楽郡千代田町 (たなあみっくす)
 ・埼玉県所沢市 (アク太☆)
 ・埼玉県深谷市 (青鬼/co121169)
 ・埼玉県新座市 (肉のマンセー)
 ・埼玉県熊谷市 (ルーク/co70369、takashi/co2440458)
 ・埼玉県三郷市 (棺の織手/co335106)
 ・埼玉県蓮田市 (さすらいスナフキン/co1242677)
 ・埼玉県鶴ヶ島市 (Raiden/co1019311)
 ・埼玉県児玉郡上里町 (Kamisato/co481092)
 ・埼玉県秩父郡小鹿野町 (大きく歩く/co601313)
 ・茨城県水戸市 (ユミッフィー/co266303)
 ・茨城県笠間市 (mizuki@おぬ/co577382)
 ・茨城県土浦市 (はやちょ/co546151)
 ・茨城県ひたちなか市 (daiにょろ(dai)/co368932)
 ・千葉県柏市 (nakanukeya/co126191)
 ・千葉県船橋市 (ディスコおじさん/co1270627)
 ・千葉県市川市 (トッポ好き/co132090)
 ・千葉県流山市 (ゆら店長/co53004、淀川)
 ・千葉県四街道市 (マチャ^^)
 ・東京都江戸川区 (よね/co1565799)
 ・東京都墨田区 (ゆうたん)
 ・東京都大田区 (ささ坊/co280301)
 ・東京都練馬区 (びら/co491701)
 ・東京都世田谷区 (ktL/co324041)
 ・東京都府中市 (Lock)
 ・東京都昭島市 (どんどん)
 ・神奈川県横浜市栄区 (はるか/co1241352)
 ・神奈川県横浜市南区 (kenneth/co1153799)
 ・神奈川県横浜市神奈川区 (こやんえな/co2045222)
 ・神奈川県相模原市中央区 (り~/co1141522)
 ・神奈川県相模原市緑区 (きむにい/co1060194)
 ・神奈川県相模原市緑区 (缶珈琲/co1495155)
 ・神奈川県大和市 (ありう/co443944)
 ・新潟県新潟市北区 (李連杰/co1314976、神威飛鳥/co1046912)
 ・新潟県新潟市南区 (ゆきゆっきー/co323611)
 ・新潟県新潟市東区 (ムーンライト/co461765)
 ・新潟県新潟市西区 (よっしー/co1436363、タルタル)
 ・新潟県新潟市中央区 (よりぃ/co246703
 ・新潟県新潟市江南区 (おみそしる/co1761288)
 ・新潟県燕市 (犬真似/co1373388)
 ・新潟県長岡市 (黒糖梅酒)
 ・新潟県十日町市 (やほー/co15038)
 ・新潟県村上市 (はくたか/co170703)
 ・新潟県妙高市 (kazu/co58534)
 ・新潟県新発田市 (小春日和・ω・´)b/co1754028)
 ・山梨県甲府市 (不破飛鳥/co1827808、不破瑠子/co1814536)
 ・山梨県南巨摩郡富士川町 (tomo♪)
 ・長野県松本市 (*YUI*)
 ・長野県中野市 (はるさん/co461700)
 ・長野県上田市 (痔主/co347304)
 ・富山県砺波市 (ts/co255446)
 ・富山県富山市 (ari/co1753151)
 ・福井県越前市 (あずにゃ/co248269)
 ・静岡県浜松市中区 (かしわもっち/co1276249)
 ・静岡県浜松市浜北区 (りょくちゃこ/co1127765)
 ・静岡県沼津市 (遊牧民/co75907)
 ・静岡県磐田市 (まさみ/co162669)
 ・愛知県名古屋市緑区 (せいうち丸/co394374、にゃん/co460127)
 ・愛知県名古屋市名東区 (mezo/co211915、フラッシュライト/co24098)
 ・愛知県名古屋市中川区 (水色/co1334648)
 ・愛知県名古屋市守山区 (みかげ/co1606138)
 ・愛知県名古屋市天白区 (ジュピター♂/co1151823)
 ・愛知県名古屋市港区 (カズ丸/co1475530)
 ・愛知県愛西市 (とぉと/co1812814)
 ・愛知県安城市 (税理士/co1438455、税理士さんの奥様)
 ・愛知県稲沢市 (AKIRIN/co122663)
 ・愛知県春日井市 (にゃまげ/co236063)
 ・愛知県豊田市 (まさや/co2254282、時のコンパス)
 ・愛知県瀬戸市 (あお、しあしあ、なぽ)
 ・愛知県弥富市 (茶香/co603573)
 ・愛知県岡崎市 (白紙のひと/co62480)
 ・愛知県岡崎市 (あつ/co1530093)
 ・愛知県刈谷市 (東海、千葉の車載のみなさん)
 ・愛知県一宮市 (とっぷりん/co356164)
 ・愛知県尾張旭市 (ドMちぃ)
 ・愛知県みよし市 (三河のじょにー/co13606)
 ・愛知県海部郡蟹江町 (でっくりぼー/co26131)
 ・愛知県海部郡大治町 (名古屋の園長先生くん/co1609818)
 ・愛知県西春日井郡豊山町 (kent/co348646)
 ・岐阜県多治見市 (Code_G/co161648)
 ・岐阜県恵那市 (ふぉ~りー/co610876)
 ・岐阜県各務原市 (もんじろう)
 ・三重県桑名市 (ten/co368005)
 ・三重県四日市市 (Wangdora/co364859)
 ・三重県鈴鹿市 (peco/co1764877、さっちゅん)
 ・三重県三重郡菰野町 (saji/co256078)
 ・三重県津市 (みーまー)
 ・滋賀県長浜市 (嘘乙/co1213256、こうじ/co572175)
 ・京都府京都市右京区 (京都人)
 ・京都府京都市中京区 (MK☆/co1121367)
 ・京都府宇治市 (おじや/co1125145)
 ・京都府久世郡久御山町 (ちゃー仔/co19617)
 ・奈良県奈良市 (最底辺/co1452450)
 ・奈良県香芝市 (ザヴート/co1551991)
 ・奈良県大和高田市 (ちゃっか/co588508)
 ・奈良県吉野郡下市町 (一方通行/co597731)
 ・奈良県生駒郡平群町 (かきpー(くるp-))
 ・大阪府大阪市西淀川区 (嬬幼児/co1349675、カンぺこ/co13079)
 ・大阪府豊中市 (はんだ/co84259)
 ・大阪府枚方市 (まぴ/co1147390)
 ・兵庫県加古川市 (あすか/co1560206)
 ・兵庫県西宮市 (くろすけ)
 ・兵庫県尼崎市 (かなこっち/co1354088)
 ・鳥取県境港市 (ゆずめい/co1628722)
 ・島根県松江市 (★ゆら☆/co247480)
 ・島根県出雲市 (hana/co2168859)
 ・島根県大田市 (砂希/co2399449)
 ・香川県高松市 (たか/co24258)
 ・徳島県美馬市 (ポッカ/co91394)
 ・広島県東広島市 (弥太郎/co1609731)
 ・広島県呉市 (真夏/co1237115)
 ・山口県下関市 (グットキャット)
 ・大分県大分市 (エムジン/co1374822)、はむはむ/co1578432)
 ・大分県佐伯市 (スーパーうとさ/co1202692)
 ・大分県中津市 (ぶるざい/co325382)
 ・宮崎県宮崎市 (まぁ☆/co1196955)
 ・宮崎県延岡市 (pirori☆/co536521)
 ・宮崎県日向市 (まろ☆/co1495227)

随時募集しておりますので、ご協力よろしくお願いします。

 ニコニコ生放送コミュニティを所持している方で、音源は長さ10秒以内、住所は正確にはっきりと間違いないように、企業名や商品名、宣伝効果になるものを避けて録音し、ツイッターのDM等へお知らせ下さい。折り返しアップロード方法をお知らせ致します。コミュニティ解散等で削除申請が無い場合は継続利用させていただきます。



Location Display スキンダウンロード

$
0
0

配信たん2 搭載のLocation Display専用スキンをダウンロード出来ます。
 右クリックメニューのユーザー設定よりインポートする事で利用出来るようになります。
 自分で作ったけど、みんなにも使って貰いたいなって方は掲載しますのでご連絡下さい。







PajeroMini.zip (Photoshopデータ有り)


Android版「Location Post」

$
0
0

Android版 Location Post Ver1.0.1

Androidに搭載されているGPS機能を配信たん2と連携させる事が出来るようになりました。
GPSロガーが無い方や、今ココのユーザー登録が出来ない方などは、今ココクライアントの代わりにこのアプリを利用する事で、配信たん2の持つGPS機能のほぼ全てが利用可能になります。また、今ココなう!サーバーへの負荷が軽減しますので、公式アプリではなくこのアプリの導入をご検討下さい。

右上のDownloadボタンより、LocationPost.apkをダウンロードし、ご利用になるAndroid端末へファイルをコピーします。ファイラーなどを利用して、apkファイルをインストールして下さい。




インストール時に以下のような権限を要求されます。
・現在地情報:GPSロケーションの機能を利用します。
・ネットワーク通信:インターネット経由で座標を送受信します。

インストールが終わったら、起動して下さい。



メイン画面はこのようになります。サービス開始を押せばGPSが座標を取得します。
サービス開始ボタン上にある12桁のUserIDをメモしておいて下さい。
起動したままでも構いません。

次に、配信たん2の設定画面-周辺アプリ-今ココなう!を開きます。



スマートフォンを選択します。アカウントとパスワードに今ココなう!のIDを入れれば、配信たんから今ココへデータが送信され、矢印が上がります。無い場合は矢印は出せません。
中央付近にある「スマートフォンアプリの Location Post を利用する」にチェックを入れ、先ほどメモしたUserIDを間違えないように入力して下さい。
配信たんメイン画面左下にあるメニューでGPS開始すれば、座標が届くようになります。
GPSを利用するほぼ全ての機能が利用可能になります。

20秒間隔で取得するようになっています。

・何故アプリを作ったのか
現在、今ココなう!のサーバーは高負荷状態にあり、新規の利用登録が出来なくなっています。今ココなう!公式のスマートフォンアプリと配信たんの連携は最低限の通信をしていますが、20秒間で一番多い設定時に3回のアクセスをしています。公式アプリを利用した場合には住所取得などで更に通信量が増えます。これらを極力減らす為に開発しました。このアプリを利用する事で、近接ユーザー情報を利用しない場合は20秒間に1回の送信だけになります。
GPSロガーの導入を勧めてきましたが、なかなか理解されにくい事もあり、今ココサーバーへの負荷軽減に協力出来ればと思いますので、皆様も導入をよろしくお願い致します。



開発者仕様書
LocationPostからGPS座標を取得する為の仕様です。自作ツールなどに組み込む事が出来ます。
・下記のアドレスにデータを定期的に取得しに行って下さい。
 http://wangdora.sakura.ne.jp/GPS/[UserID].txt
 [UserID]には、LocationPostで表示しているIDがそのまま入ります。
 更新間隔は20秒以上でお願いします。
・取得されたデータ内容をカンマ記号でsplitして、各配列へ格納して下さい。
 35.185576591170474,136.89908981323242,35.0,360.0,15.0
 緯度,経度,高度,方向,速度 の順番です。



動作環境
Android Ver2.3 以上
Wifiなどによるネットワーク通信


VoiceroidTalkPlus Ver.7.6.0.3

$
0
0

棒読みちゃんプラグイン / VoiceroidTalkPlus Ver.7.6.0.3

棒読みちゃんと連携でVOICEROIDが読み上げる!

  • 「VOICEROID+ EX版(全話者)」「VOICEROID+ 琴葉 茜・葵」「VOICEROID+ 東北ずん子」「VOICEROID+ 結月ゆかり」「VOICEROID+ 民安ともえ」「VOICEROID+ 鷹の爪 吉田くん」「VOICEROID 月読アイ」「VOICEROID 月読ショウタ」にコメントを読ませます。また、文章の先頭に v)、o)、i)、c)、e)、z)、p)、u) があればぞれぞれ読み上げるようにも出来ます。
  • 辞書登録-タグ-単純置換および正規表現に登録されている単語は、普通の棒読みちゃんが読み上げます。
  • 月読アイとショウタは、多重起動することで同時に利用出来ます。
  • このアプリはみちあき氏製作の棒読みちゃんとVOICEROIDシリーズの購入が必須です


※VOICEROID/VOICEROID+/VOICEROID+ EX シリーズは別売りです。
Amazon VOICEROID+ 琴葉茜・葵 [DL版]
Amazon VOICEROID+ 東北ずん子 EX [DL版][UP版]
Amazon VOICEROID+ 結月ゆかり EX [DL版][UP版]
Amazon VOICEROID+ 民安ともえ EX [DL版][UP版]
Amazon VOICEROID+ 鷹の爪 吉田くん EX [DL版][UP版]
Amazon VOICEROID+ 月読アイ EX [DL版][UP版]
Amazon VOICEROID+ 月読ショウタ EX [DL版][UP版]




使い方
  • VoiceroidTalkPlus.zipを解凍し、Plugin_VoiceroidTalkPlus.dllを棒読みちゃんフォルダへコピーします。
  • 棒読みちゃんのプラグイン設定でチェックを付けて有効にしてください。
  • 棒読みちゃんメイン画面の上にVRボタンが出ます。ボタンを押して、設定画面を開いてください。
  • 常に読み上げにチェックを入れるとラジオボタンでVOICEROIDを選択出来るようになります。
  • EXシリーズを利用の場合は該当の項目にチェックを入れて下さい。
  • コマンドは文章の一番前にある場合にその音声に切り換えます。
  • ランダムに読み上げる場合は、起動しているVOICEROIDのチェックを2つ以上入れて下さい。
  • Intervalの値をVOICEROID/VOICEROID+の種類によって変更して下さい。
  • ファイルパス指定で棒読みちゃん起動時に一緒に起動させることが出来ます。
  • 棒読みちゃん終了と一緒に全VOICEROIDを終了させることが出来ます。
  • ランチャーは他のアプリの起動にも使えますが、終了はVOICEROIDだけです。
Interval値について。
 この値を大きくすると、次の行を読みあげるまでの時間を調整出来ます。
 読み上げが尻切れになる場合は大きくしてみてください。
 おおよその値は結月ゆかり:280、民安ともえ:280、吉田くん:280、月読アイ:320、月読ショウタ:320
 アイとショウタは読み上げスピードが遅いので、320あたりで微調整して下さい。




更新情報:
 2015/09/01 (7.6.0.3)
  ランダム利用時でもコマンドを使用出来るようにしました。
 2015/08/04 (7.6.0.2)
  Windows8以降でクリップボードのバックアップに失敗する不具合を修正しました。
 2015/03/24 (7.6.0.1)
  ウィンドウを最小化する機能を追加しました。
 2014/11/02 (7.6.0.0)
  VOICEROID+ EXシリーズへの対応。
  ランダムで読み上げる機能を追加しました。
 2014/10/12 (7.5.0.0)
  VOICEROID+ EXシリーズへの対応。(暫定)
  東北ずん子が起動時に読み上げない不具合を修正しました。
 2014/10/08 (7.4.0.3)
  VoicetextTalkの凶暴なクマに対応しました。
 2014/09/26 (7.4.0.2)
  常に読み上げない時、棒読みちゃんが読まなくなる事がある不具合を修正しました。
 2014/09/24 (7.4.0.0)
  VoicetextTalkとの併用出来るようにしました。
 2014/05/16 (7.3.0.2)
  琴葉茜・葵、東北ずん子の文章取りこぼし対策をしました。
 2014/05/09 (7.2.0.0)
  琴葉茜・葵、東北ずん子の文章取りこぼし対策をしました。
  文字列が空の場合、停止してしまう不具合を修正しました。
 2014/05/07 (7.1.0.7)
  機種依存文字があると文字列が残る不具合の対策をしました。
  東北ずん子が読み上げ出来なくなっていた不具合を修正しました。
 2014/04/25 (7.0.0.0)
  琴葉 茜・葵に対応しました。
 2014/03/10 (6.0.0.2)
  Windows8.1でクリップボード関係のエラーが出る不具合を修正しました。
 2014/02/13 (6.0.0.1)
  VoiceroidTalkと機能を統合しました。今後VoiceroidTalkの開発は終了させて頂きます。
 2014/02/11 (5.0.0.5)
  クリップボードの内容(文字、オーディオ、画像、ファイル)を戻すようにしました。
 2014/02/06 (5.0.0.4)
  クリップボードの内容(文字列のみ)を戻すようにしました。
 2013/12/13 (5.0.0.1)
  吉田くんのNGワードを追加しました。
 2013/06/13 (5.0.0.0)
  ずん子、吉田くんのNGワードを置換して読み上げるようになりました。
 2013/03/24 (4.0.0.4)
  ずん子の全NGワードが登録完了しました。
 2012/10/01 (4.0.0.3)
  VoiceloidTalkと併用する場合の対策。
 2012/09/30 (4.0.0.2)
  VoiceloidTalkと併用する場合の対策。
 2012/09/29 (4.0.0.1)
  VOICEROID+ 東北ずん子のウィンドウを最小化すると読まなくなる不具合の修正。
 2012/09/28 (4.0.0.0)
  VOICEROID+ 東北ずん子が利用できるようになりました。
 2012/04/20 (3.0.0.0)
  VOICEROID 月読アイ、ショウタが利用できるようになりました。
  インターバル値で次の行の読み上げ速度を調整出来るようにしました。
 2012/04/13 (2.0.0.1)
  文章が1文字の場合に読み上げない不具合を修正しました。
 2012/04/12 (2.0.0.0)
  大幅な改良をしました。
 2012/04/11 (1.0.0.1)
  他のVoiceroid+プラグインと併用出来るようにしました。
 2012/04/08 (1.0.0.0)
  初版


動作環境
WindowsXP/Vista/7/8/10
.Net Framework4.0以上
棒読みちゃん
VOICEROIDシリーズのどれかをインストール済み


※無料で違う音声合成をお探しなら、VoicetextTalkをお試し下さい。

◇ 免責 ◇
 本ソフトウェアによって不測の不利益を被った場合でも一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。
◇ 著作権・再頒布など ◇ 本ソフトウェアの著作権は、Wangdora が所有します。ソフトウェアの再配布を禁止します。
◇ お世話になった方々 ◇ 棒読みちゃん製作者 みちあき様
◇ 連絡先 ◇ Twitter : http://twitter.com/Wangdora ご利用の際には一報頂けると幸いです。


カンパについて
ありがたいことに、何かの形でカンパをしたいとのご要望がございましたので、僭越ながらAmazonでのお買い物の際に、下記のリンクをブックマークしてご利用頂くと、アソシエイトプログラムによりお買い上げ金額の数%が私に届きます。よろしくお願いいたします。
Amazonアソシエイトプログラム




配信たん2 GINZA版 include nPackage

$
0
0

配信たん2 GINZA版 include nPackage


配信たん2 Ver2.1.7.5をご利用の方へ
 こちらの不手際で次回のアップデートが出来なくなりました大変お手数をおかけいたしますが、下記URLのファイルか、右上のダウンロードボタンよりインストーラーを再度実行してください。よろしくお願いします。


 このツールは、車載生放送に於いて全てを自動化し、走行中でも安全に生放送が出来るようにと、らいか様が製作された「配信たん」の改良許可を得てニコニコ生放送GINZA版に対応させたものです。音声認識による制御も可能になりました。他人の放送を視聴も出来るので、コメントビュアーとしても利用出来ます。
 ダウンロードしたアプリは、インストーラーになっていますので、簡単に導入が可能になっています。車載に限らず様々な用途にもご利用下さい。
 通常配信は可能ですが、全て手動になりますので、外部配信ツール(FMENLEXsplit)の利用をおすすめします。

※Windowsタブレット等で画面スケーリングが125%になっている場合、表示が崩れる事があります。



配信までの流れは簡単!わずかな操作で配信を開始出来ます!
Niconico Live Encoder と 配信たん2 で導入から配信までの方法。(初期導入時には以下の手順ですぐ配信可能)


・ファイルをダウンロードしたら、「Broadcast2.exe」を起動して、インストールして下さい。

・配信たん2とNiconico Live Encoderを起動します。

・ログインIDとパスワードを入力します。


・ログインすると、自動でログインが開始され、枠取り画面が開きます。



・放送するのボタンを押すか、再利用ボタンを押して、放送詳細入力画面で、情報を入力したら、右上にある半自動枠取り開始のボタンを押します。




・後は全て自動で配信が開始され、Niconico Live Encoderが自動で開始されます。
読み上げ機能も搭載しているので、コメントはHikariちゃんが読み上げます。



・これだけで配信できちゃう!それでは、楽しい放送を!

基本的な操作方法について
配信たん2には様々な機能が付いています。あらゆる環境、用途に合わせてご利用下さい!

メイン画面のメニュー



 メイン画面上部には配信に使う基本的な操作をボタン一つで出来るようになっています。
 アイコンの上にマウスを乗せれば、説明が出ます。

枠取り / 枠取り画面を表示します。(F1)
次枠取り / 放送終了後に押すと、前回の放送内容を引き継いで自動で枠を取ります。(F2)
自動次枠取り / オンにしておくと、放送終了時に自動で次枠を取ります。(F3)
無料延長 / オンにしておくと、無料延長が可能な条件が揃っていれば無料延長を試みます。(F4)
リロード / 配信ツールを再接続します。(F5)
運営コメント入力覧 / 運営コメントを送信します。ダブルクリックで一般コメント入力覧に切り換え。
タイトル / 現在放送中のタイトルを変更します。
タイトル入力覧 / 現在放送中のタイトルを履歴から選択すると即座に変更出来ます。入力も可能。
放送番号 / lv番号を入力すると、その放送に接続します。
受信たん / 放送画面閲覧ウィンドウを開きます。(F6)
今ココなう / 今ココなう!の地図ウィンドウを開きます。(F7)
読み上げ / コメントを読み上げるかどうかを切り換えます。(F8)
NLE・Xplit・FMEアイコン / 外部配信ツールを開始・停止します。
配信停止 / 放送中の番組を停止(/disconnect)します。(F11)
設定 / 設定ウィンドウやコマンドパネルなどを開きます。


もっといろんな機能を付けたい!
配信たん2にはたくさんの機能が備わっています。細やかな設定で自分にあったスタイルに!(F12)

 設定画面から様々な機能を追加して、より楽しく、便利に。また、配信たん2の画面上で右クリックでメニューを出して、画面モードの切り換えなども簡単に。およそ180項目の設定があります。


配信たん2 設定詳細 / ar630529
・車載に特化している為、GPSロガーを必要とする項目が多いです。
Android搭載のGPS機能を利用出来るようになりました!
・設定次第では、起動した直後に配信開始まで全自動化も可能!


メイン画面以外にも、こんなウィンドウ達が!
各ボタンや設定項目によって、さまざまなウィンドウが表示され、配信をサポートしてくれます!

・通常配信や不測の事態にはここで対応(設定ボタンの配信コンソール)(F10)



コメントビュアーを別ウィンドウで表示!



・今ココなう!の地図で友達の位置を確認!



・自分の放送画面を確認!




・自動進行するアンケートや動画再生支援でコマンド入力を簡単に!
(F9)



・目的地の簡単な登録、GPSの非送信エリアの登録などはこちらで!



・右クリックメニューで画面モードを瞬時に切り換え!



・設定次第で様々な組み合わせが可能になっていますので、いろいろ試してみて下さい。

搭載機能の詳細情報
  • 音声認識コマンド機能について / ar624714
  • ご当地SE一覧表 / ar124809
  • ハイウェイ交通情報一覧表 / ar124810
  • 運営コメ特権コマンド一覧表 / ar124819
  • 目的地の登録方法 / ar298876
  • ランチャー機能 / ar318596
  • Xsplitホットキーの設定方法 / ar315232
  • テンキー入力操作機能について / ar655041
  • Flashコメントジェネレーターを使う方法 / ar688215
  • Location Display / ar183056
  • Android版 Location Post / ar792238

内部処理に利用しているAPI群のご紹介
 住所取得、最寄りの施設、高度取得
  Google https://developers.google.com/
 最寄り駅情報
  HeartRails Express http://express.heartrails.com/api.html
 今ココなう
  今ココなう!(β) http://www.fujita-lab.com/imakoko/api.html
  今ココなう!(β) 混雑状況表示版 http://imakoko.sakura.ne.jp/
  今ココなう!オープンプロキシ http://proxy2.imacoconow.com/
 逆ジオコーディング
  おはこん番地は!?API http://labs.bitmeister.jp/ohakon/index.cgi
  農研機構 http://www.finds.jp/wsdocs/rgeocode/index.html.ja
 天気予報・周辺情報
  Yahoo! JaAPAN http://www.yahoo.co.jp/
 ガソリンスタンド
  WEBサービス by gogo.gs http://api.gogo.gs/
 総務省統計局データ
  統計利用システム http://statdb.nstac.go.jp/
   「このサービスは、次世代統計利用システムのAPI機能を使用していますが、サービスの内容は総務省統計局
  又は独立行政法人統計センターによって保証されたものではありません。」
 クイズ研
  http://quizken.jp/
 Voice Text Web
  https://cloud.voicetext.jp/webapi

動作環境
・Windows 7 SP1 以降のOS
・.Net Framework 4.5.1 必須
・InternetExplorer11 必須
・ニコニコ生放送のプレミアムアカウント 必須


ご協力者様へ御礼
 配信たん2の開発にあたりご協力頂きました、配信たん製作者・らいか様をはじめ、配信主様に感謝致します。多大な時間と労力、無駄に流れた予約枠、予期せぬトラブルに見舞われても冷静に対応して頂き、ここまで成長致しました。今後ともこれに懲りず、よろしくお願いします。

カンパのお願い
時々「お金を取ればいいのに」とのご意見を頂きます。基本的には無料でご利用頂けますが、気に入ってくださった方は、ご支援いただければ幸いです。アマゾンギフト券を、wangdora@outlook.jp 宛にお送り下さいませ。
Amazonギフト券- Eメールタイプ - Amazonボックス

Amazonでのお買い物の際は、下記のリンクをブックマークしてご利用して頂くと、アソシエイトプログラムによりお買い上げ金額の数%が私に届きます。よろしくお願いいたします。
Amazonアソシエイトプログラム

2014/07/07 Wangdora

配信たん2 設定詳細

$
0
0

配信たん2設定詳細
配信たん2 設定画面の各タブ項目についての詳細です。



初期設定


ニコニコ生放送アカウント
  • ログインID / ニコニコ生放送のログインIDを入力します。
  • パスワード / ログインパスワードを入力します。
  • コミュニティ番号 / 入力しておくことでニコ生アラート通知の除外リストに登録されます。
  • 運営コメント名 / 運営コメントに付加するコテハン名を入力します。
配信たん2
  • 音声認識コマンドを利用する / 音声認識コマンド機能について / ar624714
  • テンキー入力操作機能を利用する / テンキー入力操作機能について / ar655041
  • 次枠誘導案内を利用する / 次枠の放送番号を通知します。
  • 通信速度を監視する / 帯域速度を監視し、速度低下と復帰時にお知らせを通知します。
  • コテハンを自動取得する / 生IDのコテハンを取得して、登録します。
  • 184のコテハンを自動付与する / コメント番号 +[IDの最初3桁]が仮のコテハンになります。
  • 184は全コマンドを使えなくする / 184は全機能を抑止します。
  • カメラフォーカスと光量を調整する / オートフォーカスの停止、RightLightの停止を設定します。
  • メインウィンドウの位置を固定する / メインウィンドウをキャプチャする場合などに固定させます。
  • ウィンドウを最前面化する / 可能なウィンドウを最前面化します。
  • タスクトレイにアイコンを表示する / タスクトレイのメニュー操作が可能になります。※1
  • 起動時に最新バージョンを確認する / 外れていても、重要なアップデートの場合は強制的に通知されます。
※1 ウィンドウの枠飛び防止機能や位置リセットなどはこちらで設定出来ます。


共通コマンド
全ての運営コメント応答文に対して、下記のコマンドが利用出来ます。
  • $AppVersion / アプリケーション名とバージョン
  • $LiveTitle / 放送タイトル
  • $LiveID / 放送番号
  • $Reservation / 予約枠かどうか
  • $CommunityNo / 設定で登録した自分のコミュニティ番号
  • $CommunityID / 放送中のコミュニティ番号
  • $CommunityTitle / コミュニティ名
  • $CommunityPeople / コミュニティ人数
  • $CommunityLevel / コミュニティレベル
  • $UserID / コメントした人の生ID
  • $Name / コテハン名
  • $WatchCount / 来場者数
  • $CommentCount / コメント数
  • $WakuCount / 枠数
  • $WaitCount / 枠待ち数
  • $EndTime / 終了予定時刻
  • $ElapsedTime / 経過時間(n時間n分)
  • $RemainTime / 残り時間(n分)
  • $ResetSec / リセットまでの時間(n秒)
  • $datenow / 年月日時分秒
  • $date / 年月日
  • $day / 月日
  • $time / 時分秒
  • $hour / 時
  • $minute / 分
  • $second / 秒
  • $address / 現在地の住所
  • $high / 現在地の高度
  • $information / 周辺情報
  • $velocity / 移動速度(km/h)
  • $satellite / 衛星捕捉数(機)
  • $speed / ネットワーク帯域速度(kbps)
  • $destination / 目的地
  • $battery / バッテリー残量(%)
  • $TimeSplit / 例:$TimeSplit(こんばんは,5-9/こんにちは,10-16/こんにちは) カンマとスラッシュで区切り、24時間表記(24時は0時とする)で、現在の時刻によって文章の置換が行われます。
  • $MVP / 枠内でコメント数が最も多い人のコテハン
  • $MVP_Count / MVPの人のコメント数
  • $title / 曲のタイトル
  • $artist / 曲のアーティスト名
  • $volume / 曲の音量
  • $MusicTotalTime / 流れている曲のトータル時間
  • $MusicRemainTime / 流れている曲の残り時間
  • $NLE_SceneTime / NLEシーンチェンジ後の戻り時間
  • $Xsplit_SceneTime / Xsplitシーンチェンジ後の戻り時間
設定内のみで利用するコマンド
  • $Comment / コメント内容
  • $ChatNo / コメント番号
  • $UserName / コテハン情報
  • $record / 前回記録
  • $NG / NGコメント番号
  • $NextLiveID / 次枠の放送番号
  • $weather / 天気
  • $celsius / 気温
  • $distance / 目的地までの距離(m)
  • $city / ご当地SEの住所
  • $person / ご当地SEの担当者名
  • $today / 今日は何の日
  • $Unknown / 取得した情報が不明の時の検索文字
  • $search / リクエストされた時の検索文字
  • $request / リクエスト待機時間
  • $wakumachi / 通知3のカウント通知


ウィンドウ


枠取り
  • 起動時に枠取り画面を表示する / 起動直後に自動で枠取り画面を表示します。
  • 起動時に前回の放送を使い回す / 起動したら放送開始まで全自動で進みます。※1
  • タイトルをカウントアップする / 対象のキーワードに挟まれた半角数字を+1して次枠を取ります。
コメントビューア
  • 外部コメントビューアを表示する / 別ウィンドウでコメントビューアを表示します。
  • メインウィンドウに表示する / コメントブューアフルモードを設定します。
  • 昇順で番号ソートする / 新しいコメントは常に上部へ表示しますが、下部に新しいコメントを表示します。
  • おまかせ色付けを利用する / コメントに色を付ける時、自動で色を選択します。
受信たん
  • 起動時に受信たんを開く / 起動時に受信画面ウィンドウを表示します。
  • メインウィンドウに表示する / 詳細表示モードを設定します。
  • 試聴モード時に受信たんを開く / 他人の放送を視聴する時、自動で受信画面を表示します。
  • コメントで番号を切り換える / 一般コメントでLV番号があると、受信画面で対象の放送へ接続します。※2
  • 自動キャプチャーする / 一定時間毎に受信たん画面を画像として自動で保存します。
今ココマップ
  • 起動時に今ココマップを開く / 起動時に今ココ画面ウィンドウを表示します。
  • メインウィンドウに表示する / 今ココマップモードを設定します。
  • 非送信地帯で位置を確認する / 非送信地帯に入っても、自分の位置が分かるようになります。
  • 渋滞情報表示版にする / 今ココマップに渋滞情報を重ねて表示します。
  • カスタムURL / 今ココマップに表示するサイトを直接指定出来ます。※3
  • 定期更新 / カスタムURLを20秒毎に更新(F5)します。
※1 ご利用のPCで前回放送した番号が引き継いで開始されます。別のPCでコミュニティを変更して放送した後はコミュニティ番号が引き継げません。
※2 現在の放送は切断されません。
※3 カスタム書式 {0}:緯度 {1}:経度 {2}:ズーム値に変換されます。
  例:http://wangdora.sakura.ne.jp/Maps/map.html?Lat={0}&Lon={1}



周辺アプリ


棒読みちゃん
  • 一緒に起動する / 起動時に棒読みちゃんを起動させます。
今ココなう!
今ココなう!の登録はこちらから。
  • アカウントパスワードは共通事項ですが、スマートフォン利用の場合はアカウントのみ必須です。
  • 通信間隔 / 今ココサーバーへの位置情報送信や、住所取得などを更新する間隔です。
  • GPSログ出力 / Google Earthで利用出来るKMLファイルを出力します。

GPSロガー
USB接続GPSロガーを利用して経緯度を取得します。
  • GPSポート名 / シリアルポートの番号です。
  • 通信速度 / シリアルポートの通信速度です。
  • 自動設定 / 接続されているGPSを検索し、ポートと通信速度を自動で割り当てます。
  • アイコン / 今ココなうに表示するアイコンを選択します。

今ココなう!クライアント
Windows版のクライアントを利用する場合は、配信たん2のインストールフォルダにある「LocationPost.dll」を今ココなう!のインストールフォルダへコピーして下さい。
  • 一緒に起動する / 起動時に今ココなう!クライアントを起動します。
  • GPSに接続する / 今ココなう!クライアントの接続開始ボタンを押した状態で起動します。
  • 自動送信をONにする / 今ココなう!クライアントの自動送信ボタンを押した状態で起動します。
  • 自動今ココをONにする / 今ココなう!クライアントの自動今ココボタンを押した状態で起動します。

スマートフォン
出し方はともかく、今ココなう上に自分のポイントがあれば取得するようになります。
  • Location Postを利用する / Android版「Location Post」 / ar792238

GPSセンサー
Windowsタブレットなどに搭載されているGPSセンサーとコンパスを利用して座標を取得します。

ランチャー
  • 一緒に起動する / どんなアプリでも登録が可能です。
  • 放送接続時に起動する / ランチャー機能について / ar318596
  • Location Displayを表示する / Location Display / ar183056
  • Faashコメントジェネレーターを利用する / Flashコメントジェネレーターを利用する方法 / ar688215
  • IEを強制的に終了する / IEが開くのを監視して、強制終了させます。
  • 了時にこれらのアプリも全て終了させる / 棒読みちゃん、今ココなう、ランチャーのアプリを終了します。


読み上げ


読み上げアプリの選択
  • 棒読みちゃんを利用する / 棒読みちゃんへコメントを受け渡します。※1
  • Voice Text Web APIを利用する / 配信たん2内蔵の読み上げ機能を利用します。※2
読み上げ設定
  • コテハンを読み上げる / コメントの最後にコテハンを付加します。
  • 荒らし対策をする / 連続文字の短縮、繰り返し文字の読み上げ停止など、まとめて対策します。
  • ミュート時に一時停止する / ミュート時にコメントを蓄積します。解除すると一気に読み上げます。
  • n文字以上の連続を短縮する / 同じ文字が連続した場合、1つに置き換えます。
  • 読み上げスキップを利用する / コマンドで読み上げを飛ばす事が出来るようになります。
  • 繰り返しがn回以上なら読まない / 同じ単語文字がn回以上ある場合は読み上げをスキップします。
  • コメントをカスタマイズする / 運営、一般、184、BSP、クルーズでそれぞれの音質を変更します。※3
  • 以下のワードを含むコメントは読み上げない / 文字がコメントにある場合は読み上げません。※4
  • 声優タグ / 声質をランダムで発生させます。※5
  • 再生コマンドの効果音を棒読みちゃん形式へ変換する / 再生(○○○)を自動で省略する事が出来ます。
※1 接続方法は固定です。ソケット通信 http://127.0.0.1 ポート番号 50001
※2 声質の切り換え機能や感情レベルなどは、棒読みちゃんプラグイン(VoicetextTalk / ar612584)と同程度の機能が利用出来ます。簡易的な読み上げ機能の為、棒読みちゃんプラグインの利用をおすすめします。
※3 「$Comment」はコメントで置換されます。「y)$Comment」で常にゆっくり読み上げるようになります。また、空欄にする事で読み上げなくすることも出来ます。$Nameでコテハンも利用できます。
※4 正規表現の例「^/|^#|^卑猥な文字」では、コメントにスラッシュ、シャープ、卑猥な文字がある場合は読み上げません。^は文中、|は区切りで自由に追加が出来ます。任意のNGワードの登録等もここで出来ます。
※5 ※4と同様に|で区切ります。「y)|g)|a)|c)|クマ)|v)3064969」とすると、それぞれゆっくり、機械2、中性、VOICEROIDゆかり、VoiceTextクマがランダムで喋り、コマンドの後ろにユーザーID番号を付加する事で、該当するユーザーIDのコメントのみをその声に切り換える事が出来ます。「y)$ExistName」でコテハン有りはゆっくり、「c)$Anonymity」でコテハン無しはゆかり。という設定も可能です。



外部配信ツール


Niconico Live Encoder(以降NLEと記述)
  • 一緒に起動する / 起動時にNLEを起動します。
  • 一緒に終了する / 終了時にNLEを終了します。
  • Nicoliveenc.exeへのパス / C:\Program Files\niwango\nicoliveenc\Nicoliveenc.exe
  • シーンチェンジを利用する / それぞれのシーンを登録したコメントで切り換えられます。
  • n分後にScene1へ戻す / シーンチェンジが起きた後、元のシーンへ戻します。
  • 戻る時に通知する / シーン名は各自で変更して下さい。

Flash Media Live Encoder(以降FMEと記述)
  • 最小化で起動する / FMLECmdのDOSプロンプト画面を最小化して起動します。
  • GUIを利用する / FMEのGUIを起動します。自動では開始・終了されません。
  • FME開始時にFMEの設定を運営コメントに通知する / プロパティの詳細を運営コメントで通知します。
  • FMLECmd.exeへのパス / FMEのインストールフォルダ内にあります。
  • プロファイルxmlへのパス / 時間帯によって自動でプロファイルを切り換えられます。※1
  • FMESessions.datへのパス / Windows7以降の場合は必須です。
※1 FMEのGUIで保存したxmlファイルを指定して下さい。GUIで読み込んだ時にエラーが出るxmlファイルは起動しません。プロファイルを保存し直して下さい。起動しない場合は、ロジクールのドライバとの相性、FMEインストールフォルダ内にある「FMLELauncher.exe」を実行する等で解決する場合もあります。2時~19時はニコ生のビットレート上限値480kbps、19時~2時は384kbpsまでの設定で登録して下さい。

Xsplit
  • 一緒に起動する / 起動時にXsplitを起動します。
  • 一緒に終了する / 終了時にXsplitを終了します。
  • Xsplit.Core.exeへのパス / C:\Program Files\SplitMediaLabs\XSplit\XSplit.Core.exe
  • シーンチェンジを利用する / それぞれのシーンをコメントで切り換えられます。
  • n分後にScene1へ戻す / シーンチェンジが起きた後、元のシーンへ戻します。
  • 戻る時に通知する / シーン名は各自で変更して下さい。


通知1


経過時刻による通知
  • 配信開始時 / 放送が開始されると通知されます。
  • 放送開始後n分毎 / 定期的に通知します。
  • 放送終了n分前 / 放送終了前に通知します。
  • 時報通知 / 現在の時刻を1時間毎に通知します。配信停止中でも読み上げが出来ます。
  • 終了n分前に次枠取設定を通知する / 自動次枠取が設定されていれば通知します。
  • 全て読み上げにする / 運営コメントでの通知を停止し、読み上げのみでお知らせします。
定刻通知
  • 指定した経過時刻になると通知する / 設定した放送経過時刻に応答文を通知します。
リセットコマンド送信
  • 一定時間毎に送信する / 分単位毎、通知してからリセットまでの秒数を指定出来ます。
  • 通信速度復帰後に送信する / 初期設定の通信速度監視機能をオンにする必要があります。


通知2


NGコメント通知
  • NGコメントがあれば番号を含めて通知します。配信たん2からNG登録した時に一定時間通知を停止する事が出来ます。
ガソリンスタンド検索通知
  • コメントに『検索文字(カンマ区切りで複数可)+「レギュラー」「ハイオク」「軽油」「灯油」のいずれかの文字』がある場合、最寄りのガソリンスタンド情報を通知します。デフォルト値で油種を予め決めておくことが出来ます。
バッテリー残量通知
  • PCのバッテリー低下時に通知します。
キープアライブ
  • 3分間コメントがない場合、キーワードで設定した情報を通知します。空白にしておくと「/keepalive」を通知します。カンマ区切りで複数指定が出 来ます。※1
※1 回線によって一定時間コメントが無いとコメントサーバーとの通信が切れてしまう事ががあった為に付いた機能ですが、現在は切断防止策が搭載されていますので、利用しなくても問題無く配信が出来るようになってます。


通知3


カウント通知
  • 配信終了n分前に通知する / チェックのある応答文を連結して通知します。
  • 30分毎に通知する / 予約枠でも終了前に通知をしますが、30分毎に通知します。
コメント通知
  • コメントのURLを解析する / コメントのアドレスからサイトタイトルを取得して通知します。
  • タグ一覧を通知する / コメントに「タグ一覧」があると現在の登録タグを通知します。
  • 各地の天気を通知する / 「住所+の天気は?」でその地のお天気を、「住所+の天気予報は?」で現在から12時間分の天気予報を通知します。経緯度が取得出来る場合は、「現在地の天気は?」「現在地の天気予報は?」の利用が可能です。
  • 日の出時刻を取得する / 「○○市の日の出時刻は」でその地の日の出時刻を通知します。「日の出」「日の入」「日の入り」「月の出」「月の入」「月の入り」の6種類が利用出来ます。
  • 渋滞情報を通知する / ハイウェイ交通情報について / ar124810
  • ゲレンデ情報を通知する / コメントに『全国のスキー場名 + 「ゲレンデ」の文字』があると情報を通知します。11月~6月の期間限定。
  • 最寄りの施設検索を通知する / 最寄りの○○○は?、最寄りの#○○○は?で半径50km圏内のキーワードを元にした施設情報を通知します。#を付ける事で、完全一致した情報のみ取得します。
  • アンケート結果を通知する / アンケートの結果を順位付けし直して運営コメで通知します。


自動応答


自動応答用コマンド
コメントに検索文字列が含まれていれば、応答文を通知します。
  • 数字のみ / そのコメント番号だけに応答します。
  • * + 数字 / 169、269、690、と69が入っている番号であれば全てに応答します。
  • only / 1枠に1人1回しか反応しません。
  • null / 番号に関係無く応答します。
  • once / 1枠内で1度のみ反応します。
  • pure / 184付きの人には反応しません。
  • ID + UserID / 個人のユーザーIDを指定するとそのIDの人のみに応答します。
  • speech / 音声認識で利用が可能になります。
  • 応答文の$1には、コメントをした人のコテハンが入ります。
  • 応答文の$2(0-100)には、ランダムに生成された0~100(変更可能)の整数が入ります。
  • 応答文の$3には、>>数字で指定されたコメント番号の人のコテハンが入ります。
  • 応答文の$4(**,**,**)には、カンマで区切った文字列のどれかがランダムに入ります。
  • 応答文の$5 には、今までコメントしたコテハン付きユーザー名がランダムに入ります。


ニコ生アラート


  • 通知する / 運営コメントで通知します。
  • 効果音 / アラート通知時に鳴らすファイルを変更出来ます。
  • 自動で放送に接続する / 試聴モードで接続するとアラート通知時に自動で接続するようになります。
  • 除外リスト / コミュニティ番号をカンマ区切りで登録すると通知を除外します。また、チェックを外す事で登録したコミュ番号のみを通知するようにも出来ます。
ポップアップ表示
アラート通知時に表示する内容をカスタマイズする事が出来ます。
  • ポップアップ表示する / アラート通知ウィンドウを表示します。
  • 最前面化 / 通知ウィンドウを最前面化して表示します。
  • 位置 / 画面の四隅、中央を選択出来ます。
  • 画面 / サブモニターなどで複数画面のどのモニターに表示するかを選択出来ます。
  • 背景画像 / 表示される文字の位置は変更出来ないのでお気を付け下さい。
  • 試験表示 / テストで表示を確認出来ます。


お知らせ


  • 配信たん2アクション時の、読み上げに利用する文章の変更が可能です。


現在地


  • 探索文字 / コメントに文字が含まれていると応答文を通知します。4種類の設定が可能です。
  • 応答文 / $addressは住所に置き換えられます。
  • 未取得時 / 位置情報が取得出来なかった時に運営コメントで通知されます。
  • 天気情報追加 / $highは高度m、$weatherは天気、$celsiusは気温の数字が入ります。
  • 未取得時 / 天気情報が取得出来なかった場合に通知されます。
  • 最寄り駅追加 / $stationは最寄り駅情報、$infomationは周辺情報が入ります。
  • 未取得時 / 最寄り駅情報が取得出来なかった場合に通知されます。
  • 一定時間毎に住所を読み上げる / 定期的に自動で現在地を運営コメントで通知します。


目的地


目的地
  • 検索文字列 / コメントに文字が含まれていると応答文を通知します。4種類の設定が可能です。
  • 応答文 / $destinationはメイン画面で登録した地名、$distanceは登録地点との距離が入ります。
到着・通過お知らせ機能
  • 到着お知らせ / $destinationはメイン画面で登録した地名、$distanceは登録地点との距離が入ります。
  • お知らせ半径 / 目的地の半径に入ると、到着時、通過時のお知らせを通知します。
  • 通過時 / 目的地に登録されている全ての登録地点のお知らせ半径に入ると通知します。
目的地の登録方法 / ar298876


ご当地SE


  • 住所を生主さんの音声に変換する / ご当地SEを使わなければ運営コメントで通知します。
  • 配信開始時に読み上げない / 配信開始直後に現在地を通知しません。
  • 棒読みちゃんを一時停止する / 棒読みちゃんが読み上げ中は強制的に一時停止してSEを鳴らします。
  • 総務省統計局の情報を通知する / 国勢調査による各地の人口、面積、世帯数などを通知します。
  • 運営コメントに情報を表示する / 効果音の付与、$cityに住所、$personに担当者名が入ります。
  • 効果音ファイル / 読み上げる前に効果音を鳴らせます。
  • 音量 / 効果音を含めた全体の音量調整。
  • 音声データを自動で更新する / 起動時に自動でご当地SEのデータをダウンロードします。
  • 音声データ手動更新 / 手動でご当地SEのデータをダウンロードします。※1
※1 音声データのダウンロードが完了するまでは、設定ウィンドウを閉じる事が出来なくなります。


初回コメ応答


  • コテハンあり応答文 / $recordには前回記録が入ります。
  • コテハンなし応答文 / 初期設定で184のコテハンを自動付与している場合は、コテハンありになります。
  • 検索文字列の編集 / コメントに検索文字があれば応答します。文字列は編集出来ます。
  • 初回コメントに対して応答する / 全ての初回コメントに応答するので、編集はできなくなります。


今日は何の日


  • 検索文字 / コメントに文字列があれば応答します。
  • 応答文 / $todayに登録されている何の日が入ります。
  • 応答文の編集 / 月日に対応する何の日を編集出来ます。
  • 配信開始時に通知する / 配信開始時に運営コメントで通知します。


今ココ検索


  • 名前 / お好きな名前を入力出来ます。
  • 今ココID / 相手の今ココなうIDを入力します。
  • 検索文字 / コメントに文字が含まれていると応答文を運営コメントで通知します。
  • 応答文 / $addressは相手が現在居る住所が入ります。
  • 未取得時 / 相手の情報を取得出来なかった場合に通知されます。
  • 天気情報の追加 / $distanceには相手との距離、$highは相手の高度、$weatherは天気、$celsiusは気温が入ります。
  • 最寄り駅の追加 / $stationには相手の最寄り駅情報が入ります。
  • 前のデータ / 登録番号を前へ送ります。
  • 次のデータ / 登録番号を次へ送ります。
  • 新規作成 / 新しく登録する為のフォームを表示します。
  • 削除 / 登録番号を削除します。
  • 保存 / 新規作成、または変更した時に保存します。名前でソートされて自動で登録番号が割り当てられます。


今ココマップ連動


試聴モードの時に、視聴している配信主が今ココを起動している場合、今ココマップ表示や住所、周辺情報などを追尾して連動表示させる為の情報登録画面です。
  • 共有データを利用する / 全ての配信たん2でデータ内容を共有します。チェックを外すと個別設定が出来ます。
共有データ申請フォーム
ユーザー名はご自由に。今ココの登録IDは共有済みであればボタンが反転します。ニコ生IDは放送主ユーザーIDです。お間違えのないようお願いします。反映までに時間がかかる場合があります。

申請時には配信たん2のシリアル番号(バージョン情報に表記)も一緒に送信します。荒らし対策として、シリアル毎の起動抑止機能も搭載されていますのでお気を付け下さい。


ジュークボックス


プレーヤー設定
  • デバイス / 再生デバイスを選択出来ます。
  • フォルダ /音楽ファイルのあるフォルダからm4a、mp3、wave、ogg、aiff形式のファイルを読み込みます。
  • ファイルリスト / ファイルをダブルクリックで再生する事が出来ます。
  • 起動時に再生する / 起動と同時に音楽を再生します。
  • リストを表示する / ジュークボックスモードに設定します。
  • ランダム再生 / 曲順をランダムに再生します。
  • リピート再生 / 全ての曲を再生すると最初の曲に戻ります。
  • 音量最大値 / コメントの音量コマンドで設定出来る最大音量値になります。
  • 音量最低値 / コメントの音量コマンドで設定出来る最小音量値になります。
  • 曲が変わると音量を最大値へ戻す / 次の曲に移動したとき、変更した音量を戻します。
応答文・コマンド設定
  • 184の人はリクエスト不可 / 184の人はリクエストコマンドが利用出来なくなります。
  • リクエスト待機時間 / 再生が始まってからn秒間はリクエストの受付を拒否します。
  • 各コマンド / コメントでジュークボックスを操作出来るようになります。
  • タイトル・アーティスト / 再生時に運営コメントで通知します。
  • 各コメント / ジュークボックスの機能が実行された時に運営コメントで通知します。


Twitter



OAuth認証が必要です。上段読み上げ(Read)用と下段ツイート(Post)用でアカウントを分ける事が出来ます。
  • 全ての認証を取り消す / 全認証をクリアします。
タイムライン取得
  • 運営コメントへ送信する / 配信中は取得間隔n秒毎に通知します。
  • タイムライン / 自分のアカウントのホームタイムラインかユーザータイムラインの選択が出来ます。
  • 取得間隔 / 取得間隔を60秒よりも短くすると取得出来なくなる恐れがあります。
  • 取得テスト / 読み上げのテストが出来ます。(棒読みちゃんのみ)
ツイート送信
  • 配信開始時 / 配信開始時にツイートします。$LiveTitle に配信タイトル、$LiveID に放送URLが入ります。
  • ツイートテスト / ツイート(Post)用のアカウントへテストツイートを直ちに送信します。
  • 配信延長時 / 予約枠の延長が成功した時にツイートされます。
  • 住所更新時 / $address は住所、$ImakokoURL は今ココなう!のURL、$LiveID は放送URLの3種類が使えます。
  • アンケート結果をツイートする / アンケートの結果をツイートします。
  • メイン画面に入力覧を表示する / メイン画面からいつでもツイートが出来るようになります。


運営コメ特権


  • ユーザーID入力覧(左) / 特権を与えるユーザー名を自由に入力出来ます。
  • ユーザーID入力覧(右) / 特権を与えるユーザーのIDを間違いの無いように注意して入力して下さい。
  • 特権を与えるコマンド / 各コマンド毎に利用出来る機能を選択出来ます。
  • 184以外なら誰でも使えるようにする / 権限を緩く出来ます。コマンドは慎重に選んで下さい。
運営コメ特権マンド一覧 / ar124819


バックアップ・復元・初期化


配信たん2で利用している、設定の全てをバックアップ、インポート、エクスポートが出来ます。設定を変更したら、万が一のためにもバックアップをとっておいて下さい。
エクスポートされたファイルはzip形式で圧縮され、日付で管理が可能です。
インポート時に古い形式のばらばらになっているファイルは、一度全選択し、右クリックメニューの「送る」から圧縮フォルダーにする事で読み込みがなります。








Viewing all 117 articles
Browse latest View live